【2025】無料音楽アプリのおすすめ人気ランキング5選

無料音楽アプリの記事のサムネ

音楽をもっと気軽に楽しみたいと思ったとき、まず試してみたいのが無料の音楽アプリです。最近では、Wi-Fi環境であれば通信量を気にせず楽しめたり、自分好みのプレイリストを作成できたりと、無料とは思えないほど機能が充実しています。ただし、アプリごとに特徴が異なるため、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では、2025年の最新情報をもとに、人気の無料音楽アプリをランキング形式でご紹介。

無料と有料の音楽サブスクを使いこなしてきた著者が選び方のポイントや音楽アプリの特徴もあわせて解説します!

目次

ランダム再生で音楽を楽しみたい方はSpotifyとAmazonがおすすめ

スクロールできます
代表的な音楽アプリ
Amazon Music

Spotify

YouTube Music

LINE MUSIC

AWA
再生可能時間フル音源フル音源フル音源サビの30秒サビ含む90秒
バックグラウンド再生非対応
再生方式シャッフルシャッフル1曲ごと1曲ごと1曲ごと
広告ありありありなしなし
端末の音楽再生AndroidのみAndroidのみAndroidのみ

音楽を聴く際に、特定の曲を選ばずにランダム再生で新しい音楽を楽しみたい方には、SpotifyとAmazon Musicがおすすめです。

豊富な楽曲数とプレイリスト機能を提供しており、好みや気分に合わせたランダム再生を実現できます。

Spotifyは、特に自動生成されるプレイリストが充実しており、毎週更新される「Discover Weekly」などで新しい音楽を発見できます。

Amazon Musicは、Amazonアカウントを持っていると、簡単に始められる点が魅力で、音声操作にも対応しているため、忙しい時でも手軽に音楽を楽しめます。

両サービスは広告が流れる無料プランを提供しており、手軽に音楽を楽しめるため、ランダムに音楽を聴きたい方にはぴったりです。

1曲ごとに音楽を楽しみたい方には、YouTube Musicもオススメです。音楽サブスクにない曲も再生できる点がメリットになるでしょう。(バックグラウンド再生ができない点に注意)

無料音楽アプリの選び方

音楽を手軽に楽しみたいとき、無料で使える音楽アプリはとても便利です。

しかし、種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。

選び方を間違えると、途中で再生が止まったり、聴きたい曲が見つからなかったりとストレスになることもあります。

ここでは、安心して使える無料音楽アプリを選ぶために確認しておきたいポイントを5つに分けてご紹介。

自分の使い方に合ったアプリを見つけるヒントにしてください。

◾️合法の音楽アプリ

無料で使えるからといって、どんなアプリでも安全とは限りません。

違法にアップロードされた音楽を配信するアプリを利用すると、知らないうちに著作権を侵害してしまうこともあります。

アプリを選ぶ際は、公式の配信元か、音楽業界の認可を受けているかを確認することが大切です。

App StoreやGoogle Playでのレビューや運営会社の情報をチェックして、安心して使える合法アプリを選びましょう。

◾️フル再生が可能なアプリ

前述の表でお伝えしたとおり、フル再生が可能なアプリと楽曲の一部を再生できるアプリに分かれています。

無料アプリの中には、30秒程度しか聴けなかったり、途中でカットされるものもあります。

音楽をしっかり楽しみたいなら、フル再生できるアプリかどうかを確認しておきましょう。

フル再生が可能なアプリなら、曲の最初から最後まで途切れることなく聴けるため、ストレスなく音楽を楽しめます。説明欄やレビューを参考に、どの程度再生できるのか事前に調べると安心です。

【楽曲のフル再生が可能な音楽アプリ】
・Amazon Music
・Spotify
・YouTube Music

◾️楽曲数や配信ジャンル(洋楽やK-POPなど)

自分の好きなジャンルが揃っているかもアプリ選びでは重要です。

アプリによっては邦楽中心だったり、洋楽やK-POPが少なかったりと、収録されている曲の傾向が違います。

また、楽曲数もアプリごとにばらつきがあるため、幅広い音楽を楽しみたい人は配信数が多いものを選びましょう。

検索機能を使って、自分がよく聴くアーティストがあるかどうかをチェックするのもおすすめです。

◾️利用のしやすさ(UIなど)

毎日使うアプリだからこそ、操作のしやすさも大切なポイントです。画面が見やすいか、検索しやすいか、再生やプレイリストの管理が簡単かどうかを確認しましょう。

UI(ユーザーインターフェース)が直感的でシンプルだと、初めての人でも迷わず操作できます。

口コミやスクリーンショットを参考に、自分にとって使いやすいかを判断すると失敗が少なくなります。

◾️曲中に広告が入るかどうか

無料の音楽アプリでは、広告が入るかどうかもチェックしておきたいポイントです。

再生の合間や曲の途中に広告が流れるタイプだと、せっかくの音楽体験が中断されてしまいます。

中には広告が少ないアプリや、表示だけで音声は流れないものもあるので、自分がどこまで許容できるかを考えて選びましょう。

ストレスなく音楽を楽しみたいなら、広告の頻度も大事な比較項目です。

無料音楽アプリのおすすめランキング

◾️【第1位】Spotify

Spotifyの特徴

  • 豊富な楽曲数:​世界中の音楽を網羅し、ジャンルやアーティストの幅が広い。​
  • 優れたレコメンド機能:​AIがユーザーの好みに合わせて新曲やプレイリストを提案。​
  • バックグラウンド再生:​無料プランでもアプリを閉じても音楽が流れ続ける。

Spotifyは、無料プランでも幅広く楽しめる点が魅力の音楽ストリーミングアプリです。

シャッフル再生を基本にしているため、順番通りの再生はできませんが、豊富なプレイリストやレコメンド機能が充実しており、新しい音楽との出会いがスムーズに実現できます。

広告が曲の合間に入りますが、音質や操作性には支障がなく、快適に使えます。

洋楽・邦楽ともにバランスよく揃っており、特に洋楽ファンには高評価です。操作画面もシンプルで使いやすく、ジャンルや気分ごとのプレイリストも豊富。

バックグラウンド再生にも対応しており、通勤や家事の最中にも便利です。世界的に多くのユーザーが利用していることも安心感につながります。

プレミアムプランへ移行すれば、広告なしや曲順再生、オフライン再生なども可能になるため、まずは無料プランで試してみて、気に入れば有料プランへ移行するのもおすすめです。

参考:Spotifyに対応したデバイス

◾️【第2位】Amazon Music

Amazon Music Free

  • 簡単な利用開始:​Amazonアカウントがあればすぐに利用可能。
  • Echoとの連携:​スマートスピーカーとの相性が良く、音声操作が便利。​
  • プレイリストが充実:​ジャンルや気分に合わせたプレイリストが豊富。

Amazon Musicは、Amazonプライムに登録している方にオススメの音楽ストリーミングアプリです。

Amazon Musicの無料プラン「Amazon Music Free」は、Amazonアカウントさえあればすぐに利用できる手軽さが魅力です。

プレイリスト単位での再生やシャッフル再生に制限はあるものの、人気の楽曲を広告付きで楽しむことができます。とくにスマートスピーカー「Echoシリーズ」との連携に優れており、「アレクサ、音楽かけて」と話しかけるだけで再生できるのは非常に便利。

操作画面もシンプルで、直感的に使いやすいのも初心者にとって大きなポイントです。さらに、Amazonの有料サービス「プライム会員」になると、対象楽曲が拡大され、より多くの音楽を広告なしで楽しむことが可能になります。

音楽アプリとしてだけでなく、Amazonの他サービスとの相性の良さも選ばれる理由のひとつ。

洋楽や邦楽はもちろん、K-POPやインディーズ系の楽曲にも対応しており、幅広いジャンルに対応しています。無料でも実用的な機能が多く、総合力の高いアプリです。

参考:Amazon Music Primeをチェック

◾️【第3位】YouTube Music

YouTube Music

  • 映像コンテンツも楽しめる:​ミュージックビデオやライブ映像など、視覚的にも楽しめる。
  • オンデマンド再生:​好きな曲を選んで再生できる自由度の高さ。​
  • 豊富なコンテンツ:​公式以外のカバーやリミックスなど、多彩な音源が揃う。

YouTube Musicは、通常の音楽配信だけでなく、YouTube上にあるライブ映像やカバー曲、リミックスバージョンなども視聴できる、独自の強みを持った音楽アプリです。

無料プランでは広告が入るほか、バックグラウンド再生やオフライン再生が使えない制限はあるものの、好きな曲を自由に選んで再生できる点が非常に魅力。

特にYouTubeを日常的に使っている方なら、操作画面やアカウント連携がスムーズで、すぐに馴染めるはずです。

楽曲だけでなくMVも楽しめるので、アーティストの世界観を映像ごと堪能したい方にもおすすめ。

検索機能も強力で、曲名や歌詞の一部を入力するだけで目的の音楽をすばやく探せます。

Googleアカウントとの連携により、検索履歴や再生履歴からおすすめの曲を自動で提示してくれる機能もあり、使うほどに自分好みの音楽が見つかる楽しさがあります。

参考:YouTube Japan 公式チャンネル

◾️【第4位】LINE MUSIC

LINE MUSIC

  • 邦楽に強い:​日本の最新ヒット曲や人気アーティストの楽曲が豊富。​
  • 広告なし:​無料プランでも音声広告が入らず、快適な再生が可能。
  • LINEとの連携:​プロフィールBGMや着信音に設定できるなど、LINEユーザーに便利。

LINE MUSICは、LINEアプリと連携して使えることから、日常的にLINEを使っている人にとって親しみやすい音楽アプリです。

無料プランでは、1曲あたり30秒程度の再生に限られるものの、楽曲ラインナップの豊富さが魅力です。

特にJ-POPやアニメソングなど、日本の最新ヒット曲を中心に楽しみたい方にぴったり。再生した楽曲をLINEのプロフィールBGMや着信音として設定できるユニークな機能も好評です。

検索機能も充実しており、ジャンル別やアーティスト別のプレイリストが豊富に用意されているため、気分に合わせて音楽を選ぶのも簡単です。

また、LINE友だちとプレイリストを共有したり、音楽を通じたコミュニケーションもできます。

月額プランに移行すれば、フル再生やオフライン再生、広告なしでの利用も可能となり、より快適に音楽ライフを楽しめます。LINEをよく使うユーザーには特におすすめです。

参考:ランキング | LINE MUSIC

◾️【第5位】AWA

AWA

  • 邦楽コンテンツが豊富:​日本のアーティストや楽曲が充実。​
  • 広告なしの再生:​無料プランでも音声広告が入らず、スムーズな再生体験。​
  • アーティストプラン:​特定のアーティストの楽曲だけを楽しめる低価格プランがある。

AWAは日本国内で開発された音楽ストリーミングアプリで、特に邦楽に強い点が特徴です。

無料プランでもシャッフル再生やプレイリスト再生ができ、広告なしで使えるのが魅力。再生時間に制限はありますが、ストレスなく音楽を楽しめます。

操作性にも優れており、直感的に使えるインターフェースは初めての人でも安心。ジャンルやムードごとに分類されたプレイリストの数が豊富で、その日の気分やシーンに合った音楽をすぐに見つけることができます。

さらに、AWAならではの機能として「LOUNGE(ラウンジ)」があり、他のユーザーとリアルタイムで音楽を共有したり、同じ曲を一緒に楽しんだりできるコミュニティ的な要素も魅力です。

特定のアーティストに特化した「アーティストプラン」も用意されており、好きなアーティストの曲だけを聴きたい人にもぴったり。音楽を深く楽しみたい方に向いたサービスです。

参考:選べるプラン | AWA

無料音楽アプリを利用する際の注意点

無料音楽アプリはコストをかけずに音楽を楽しめる便利なサービスですが、いくつかの制限や注意点があることも理解しておく必要があります。有料版と比べて機能が制限されていたり、再生が快適に行えない場面もあります。

使い始めてから「こんなはずじゃなかった」と感じないために、無料プランならではの注意点を事前に確認しておきましょう。

以下に無料音楽アプリを利用する際の代表的な3つのポイントをご紹介します。

◾️楽曲のスキップ回数に制限がある

無料プランの音楽アプリでは、好きなタイミングで曲をスキップできない場合があります。1時間あたり数回までといった制限が設けられており、気分に合わない曲が流れても飛ばせないことも。特にランダム再生が基本となっている場合は、スキップ回数の少なさがストレスになることもあります。よく曲を飛ばす人にとっては使い勝手が悪く感じるかもしれません。制限の内容はアプリごとに異なるため、事前の確認が大切です。

◾️再生途中に広告が入る

無料の音楽アプリでは、収益を広告でまかなっているため、再生中にCMのような音声広告が入ることがあります。1曲ごとに広告が挿入される場合や、数曲に1回の頻度で流れるなど、アプリによって差はありますが、集中して音楽を聴きたいときには気になる点です。広告が流れるタイミングや長さによっては、音楽の流れが中断されてしまうことも。どうしても気になる場合は、有料プランへの切り替えを検討してもよいでしょう。

◾️オフライン再生ができない

通勤・通学中や通信環境が不安定な場所でも音楽を楽しみたいなら、オフライン再生ができるかどうかも重要なポイントです。多くの無料音楽アプリでは、楽曲の保存やダウンロード機能が制限されており、ネット環境がなければ再生できません。通信量が気になる人や、電波が届きにくい場所でも使いたい人は、有料プランでの利用を検討するか、オフライン再生対応の無料アプリを選ぶと安心です。

【iPhoneユーザー向け】Apple Musicの無料体験がオススメ

無料音楽アプリを活用した上で、音楽サブスクの利用を検討している方もおられるかと思います。

そこでオススメしたいのはApple MusiciPhoneなどのApple製品を使用するユーザーに特におすすめの音楽配信サービスです。

初めて利用する方は、1か月の無料体験が可能。1億曲以上の楽曲が広告なしで聴けるうえ、プレイリストやレコメンド機能もすべて使えます。

iPhoneの「ミュージック」アプリからすぐに始められ、SiriやAirPodsとの連携もスムーズ。毎週更新されるおすすめ曲も、自分の好みに合わせて自動で提案されます。

最初は無料体験で、アプリの使いやすさと音楽の楽しさを体験してみてください!

Apple Music

Point
邦楽や洋楽など1億曲以上が楽しめる
ダウンロードした曲をオフライン再生
Apple製品(MacやiPad)と相性が良い

初回登録は1ヶ月無料全ての機能が体験できます。その後は月額1,080円で利用可能です。

\広告なしで音楽が聴き放題/

SNS投稿はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次