初回限定無料
ベース初心者向けのボカロ曲。人気曲から定番曲15選

「ベースを始めたけど、どんな曲から練習すればいいのだろう?」そう思ったことはありませんか?基礎練習だけではモチベーションが続きにくいもの。そんな時におすすめなのが、誰もが知っている人気のボカロ曲です。シンプルで弾きやすいフレーズが多いので、初心者でも無理なく挑戦できますし、原曲を知っていれば「このフレーズを自分で弾けた!」という達成感も大きいはず。さらに、友達や仲間と一緒に演奏すれば盛り上がること間違いなしです。本記事では、ベース初心者にぴったりの定番ボカロ曲を15曲厳選しました。



お気に入りの1曲を見つけて、今日から楽しく練習を始めてみませんか?




ベース初心者向けのボカロ曲。人気曲から定番曲15選
◾️メルト / ryo (supercell)
ボカロ曲の金字塔とも言えるこの曲は、ベース初心者にとって最高の入門曲です。 シンプルながらも楽曲全体を支えるクリアなルート音が特徴で、指板上の音の位置を覚えるのに最適です。 テンポも中庸で、焦らず一音一音を丁寧に弾く練習ができます。 繰り返しのフレーズが多く、リズム感を養いながら自然と指が動くようになるでしょう。 メロディラインも美しく、演奏することで「音楽を支えている」という実感が得られるはずです。 まずはこの曲で、ベースの楽しさを存分に味わってみましょう!
◾️ハッピーシンセサイザ / EasyPop
明るくポップなメロディが特徴のこの曲は、ベースラインも非常にシンプルで分かりやすい構造をしています。 特に反復するフレーズが多く、リズム練習に最適です。 複雑な動きが少ないため、右手のピッキング(またはフィンガリング)と左手の運指の同期を練習するのに役立ちます。 また、曲全体を通して安定したテンポを保つ練習にも適しており、楽しく演奏しながら基礎的なリズム感を養うことができます。
◾️ロミオとシンデレラ / doriko
叙情的なバラード調のこの曲は、比較的遅いテンポで進行するため、初心者でも落ち着いて演奏に取り組めます。 ベースラインはメロディを優しく支える役割を担っており、ルート音を中心に構成されています。 これにより、コード進行とベースラインの関係性を理解する良い機会となります。 ゆったりとしたテンポの中で、音の長さを意識したロングトーンの練習や、スムーズな音の繋がりを意識したフィンガリングの練習に集中できるでしょう。
◾️千本桜 / 黒うさP
非常に人気のある楽曲ですが、ベースラインは比較的シンプルで、特にサビの部分は反復が多く、初心者でも挑戦しやすい構成となっています。 ただし、他の人気曲と比較してテンポは速めであるため、最初はゆっくりとしたテンポから練習を始めることが重要です。 この曲は、速いパッセージに挑戦する前の段階として、リズムの正確性と指の独立性を高めるのに役立ちます。 徐々にテンポを上げていくことで、達成感を味わいながらスキルアップが期待できます。
◾️裏表ラバーズ / wowaka
この曲はテンポが非常に速く、全体的に難易度が高いとされていますが、一部のセクション、特にAメロやBメロには、比較的シンプルで反復的なベースラインが存在します。 これらのセクションを切り出して練習することで、速い曲の一部に挑戦する楽しさを味わいつつ、基礎的なリズム感を養うことができます。 あくまで部分的な練習として取り入れることで、難易度の高い曲への足がかりとすることが可能です。
◾️ワールドイズマイン / ryo (supercell)
「メルト」と同様に、ryo (supercell)が手掛けたこの曲も、非常にクリアで聴き取りやすいベースラインが特徴です。 楽曲全体を通して安定したテンポで進行し、ベースラインは主にルート音とシンプルなリズムで構成されています。 これにより、初心者は楽曲のハーモニーを理解しながら、着実に音を追う練習ができます。 ポップでキャッチーなメロディは、演奏のモチベーションを維持する上でも大きな助けとなるでしょう。
◾️恋は戦争 / ryo(supercell)
力強くドラマチックなこの曲も、ベースラインは比較的シンプルで、楽曲の土台をしっかりと支える役割を担っています。 テンポは中程度で、特にサビの部分は力強いルート音が際立ち、演奏していて非常に気持ちが良いです。 この曲は、力強いピッキング(またはフィンガリング)を練習し、楽曲に重厚感を与えるベースの役割を体感するのに適しています。 感情表現を意識した演奏の第一歩としても良いでしょう。
◾️からくりピエロ / 40mP
切ないメロディが印象的なこの曲は、全体的にゆったりとしたテンポで進行し、ベースラインも非常にメロディアスでありながら、複雑なテクニックを要求しません。 音の響きやサスティーンを意識した演奏練習に最適です。 また、コードの変わり目でルート音をしっかりと捉える練習にもなります。 感情を込めて演奏することで、表現力を養うことにも繋がる、初心者にとって挑戦しがいのある一曲です。
◾️マトリョシカ / ハチ
中毒性のあるリズムと独特の世界観が魅力のこの曲は、ベースラインも比較的シンプルで、繰り返しのフレーズが多いため、リズム感を養うのに適しています。 テンポは中程度からやや速めですが、明確なリズムパターンがあるため、メトロノームを使ってゆっくりから練習することで、着実にマスターできるでしょう。 グルーヴ感を意識した演奏を学ぶ良い機会となります。
◾️Calc. / ジミーサムP
美しいピアノの旋律が特徴のこの曲は、ベースラインも非常に落ち着いており、楽曲全体を優しく包み込むような役割を果たします。 テンポは遅めで、音符一つ一つを丁寧に演奏する練習に最適です。 特に、音の強弱やニュアンスを意識した演奏を学ぶのに役立ちます。 メロディとベースラインの調和を感じながら、音楽的な表現力を高めることができるでしょう。
◾️弱虫モンブラン / DECO*27
DECO*27らしいキャッチーなメロディと、少し切ない雰囲気が特徴のこの曲は、ベースラインも比較的シンプルで、初心者でも取り組みやすい構成です。 リズムパターンが明瞭で、特にサビの部分は繰り返しのフレーズが多いため、安定したリズム感を養うのに適しています。 曲全体を通して、基本的なフィンガリングとピッキングの練習を楽しく行えるでしょう。
◾️脳漿炸裂ガール / れるりり
れるりりさんの『脳漿炸裂ガール』は、エネルギッシュで勢いのある楽曲です。ベースはリズムの土台を支える役割があり、パワフルなドラムと絡むことで曲全体の疾走感を作り出しています。初心者でも弾きやすいフレーズが多く、リズム感を意識しながら練習すると演奏しやすいでしょう。歌詞の中で描かれる感情の高まりを意識して弾くと、曲の迫力をより表現できます。テンポが速めですが、一定のパターンを覚えることで安定して弾けるようになります。友人と演奏すると、曲のエネルギーをそのまま体感できる一曲です。
◾️FREELY TOMORROW / Mitchie M
エレクトロニックなサウンドが特徴のこの曲は、ベースラインも比較的シンプルで、楽曲のリズムを強調する役割を果たします。 テンポは速めですが、ベースライン自体は反復が多く、明確なパターンを持っているため、メトロノームを使った段階的な練習に適しています。 速いテンポでの正確なリズムキープを学ぶ良い機会となり、達成感も大きいでしょう。
◾️テオ / Omoi
アップテンポで疾走感のあるこの曲は、ベースラインも力強く、楽曲の推進力を生み出しています。 全体的にシンプルなリズムパターンが多く、特にサビの部分は反復が多いため、速いテンポでのリズム練習に最適です。 最初はゆっくりから始め、徐々に速度を上げていくことで、速い曲への対応力を養うことができます。 グルーヴ感を意識した演奏を練習するのに非常に良い一曲です。
◾️シャルル / バルーン
切なくも力強いメロディが特徴のこの曲は、ベースラインも楽曲の雰囲気をしっかりと支えつつ、比較的シンプルに構成されています。 テンポは中庸で、メロディアスな部分とリズムを刻む部分のバランスが良く、様々な演奏表現を学ぶのに適しています。 コード進行を意識しながら、音の繋がりを滑らかにする練習や、楽曲の感情をベースで表現する練習に挑戦できるでしょう。
コメント