初回限定無料
アニメ『鬼滅の刃』の主題歌!OP・ED、劇場版の楽曲を一挙に解説

アニメ『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴さんによる同名漫画を原作とし、発行部数は1億5000万部を超える国内外で絶大な人気を誇る作品です。大正時代を舞台に、家族を鬼に殺された少年・炭治郎が鬼殺隊に入り、妹の禰豆子を人間に戻すため奮闘する姿を描いています。緻密なキャラクター描写と迫力ある戦闘シーンが話題を呼び、アニメや劇場版も高い評価を得ました。深い絆や成長、運命に抗うテーマが多くの共感を集め、幅広い世代から支持されています。
この記事では、『鬼滅の刃』で使用されている主題歌を一挙に紹介。TVアニメ第1期から劇場版、さらに各シリーズの続編に至るまで、物語ごとに彩りを加える名曲がそろっています。

主題歌が生み出す世界観や楽曲の特徴、アーティストの魅力まで丁寧に解説していきますね。
鬼滅の刃の作品概要
【劇場版「無限城編」公開記念!
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) June 13, 2025
「鬼滅の刃」全七夜特別放送】
「無限城編」公開に向け、
「無限列車編」から「柱稽古編」まで、
全7日間に渡る特別放送が決定しました。
初回6月28日(土)の放送では、
「無限城編」の本予告を世界初公開!https://t.co/DIEayuH5m0#鬼滅の刃 #無限城編 pic.twitter.com/Im7pNZifvO
『鬼滅の刃』は漫画発行部数1億5000万部を突破し、社会現象を巻き起こした大ヒット作品です。大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された少年が妹を守りながら鬼と戦う物語で、深い人間ドラマと圧巻のアクションが魅力となっています。アニメ化によってさらに人気を加速させ、劇場版も興行収入記録を更新するなど、幅広い世代に支持されています。
◾️ アニメの制作会社
アニメ版『鬼滅の刃』は、ufotableが制作を担当しています。ufotableは『Fate』シリーズや『空の境界』などの映像制作で高い評価を得ており、緻密で美麗な作画と迫力のある戦闘シーンに定評があります。監督は外崎春雄氏が務め、キャラクターデザインや色彩設計にもこだわりが感じられ、作品の世界観を忠実に映像化したことが高く評価されました。
◾️ あらすじ
物語は大正時代、炭治郎が家族を鬼に襲われたところから始まります。唯一生き残った妹の禰豆子は鬼へと変貌を遂げてしまい、炭治郎は彼女を人間に戻すため鬼殺隊に入隊します。厳しい修行や多彩な仲間との出会いを経て、さまざまな鬼と戦いながら成長していく姿が描かれています。悲劇的な過去や複雑な感情が交錯し、緊迫感あふれるストーリーが続きます。
登場人物
登場人物 | 声優 | 紹介 |
---|---|---|
竈門 炭治郎(かまど たんじろう) | 花江夏樹 | 家族を鬼に殺され、妹を救うため鬼殺隊に入隊する少年。 |
竈門 禰豆子(かまど ねずこ) | 鬼頭明里 | 炭治郎の妹。鬼になってしまうが、人間の心を失わず戦う。 |
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ) | 下野紘 | 鬼殺隊の仲間。臆病だが剣術の腕は高い。 |
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ) | 松岡禎丞 | 野生児のような性格で剣技に優れる鬼殺隊士。 |
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう) | 櫻井孝宏 | 水の呼吸を使う鬼殺隊の柱の一人。冷静沈着で頼れる存在。 |
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ) | 早見沙織 | 蟲の呼吸を使う柱。優しい笑顔の裏に強い意志を持つ。 |
魘夢(えんむ) | 平川大輔 | 下弦の壱の鬼。物語序盤で炭治郎たちと対決する強敵。 |
※禰豆子の名前の一部が機種依存文字のため、変更して表示しています。
【竈門炭治郎 立志編】
物語の始まりとなる『竈門炭治郎 立志編』は、家族を鬼に殺された竈門炭治郎が鬼殺隊へと身を投じる姿を描いています。鬼にされた妹・禰豆子を人間に戻すため、剣士としての道を歩み始める彼の成長物語です。心震わせるバトルシーンや登場人物たちの熱い思いが重なる展開が特徴で、多くのファンを魅了しました。この編で使用された主題歌は、物語に寄り添いながら作品の世界観を鮮やかに広げています。



物語を彩る音楽とともに、その魅力を改めて振り返っていきましょう!
◾️【OP】紅蓮華 / LiSA
アニメの世界観と強く結びつき、視聴者に大きなインパクトを与えたオープニングテーマの『紅蓮華』。鮮やかで激しいサウンドに乗せて、前へ進む意志や決意が感じられる歌唱が印象的です。独特のリズムが緊迫感を生み出し、物語の主人公たちの葛藤や挑戦と重なります。エネルギッシュなボーカルが、作品のドラマティックな展開を後押ししているでしょう。パワフルな展開の中にも、細やかな感情の揺らぎが表現されており、飽きずに聴き込める魅力があります。
◾️【ED】from the edge / FictionJunction feat.LiSA
FictionJunction feat. LiSAの『from the edge』は、しっとりとしたトーンが特徴的で、物語の静かな時間を彩ります。澄んだ歌声が楽曲全体に透明感を与え、感情の奥深さが伝わります。サウンドは繊細ながらも重厚なアレンジで構築されており、アニメのエンディングにふさわしい余韻を残すでしょう。展開のなかで、希望や迷いが交錯するような心情を表現し、深い印象を残します。聞き心地の良さと叙情性が絶妙にリンクしています。
◾️【第19話挿入歌・ED】竈門炭治郎のうた / 椎名豪 featuring 中川奈美
椎名豪 featuring 中川奈美による『竈門炭治郎のうた』は、第19話の挿入歌として重要な役割を果たしています。静謐な中に力を秘めた音楽は、主人公の内面を映し出すかのようです。中川奈美の柔らかい歌声と椎名豪の楽曲制作が融合し、切なさや希望が織り交ぜられた楽曲になっています。シーンの感動を深める効果が高く、物語の核心に迫る雰囲気を作り出しています。余韻を感じさせるメロディーは心に響くでしょう。
映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』
『無限列車編』では、鬼殺隊の剣士たちが鬼に支配された列車内で壮絶な戦いを繰り広げます。TVアニメ版は劇場版に続く形で制作され、煉獄杏寿郎の強さと信念が深く描かれる展開が魅力です。夢と現実が交錯する物語にふさわしい楽曲が採用され、映像と音楽が感情に訴えかけてきます。LiSAさんによる力強くも切ない歌声が印象的で、作品の余韻を心に刻んでくれるでしょう。



壮絶な戦いと心に残る名場面を彩った楽曲を、この機会にじっくりと振り返っていきます。
◾️【主題歌】炎 / LiSA
LiSAが歌う『炎』は、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の主題歌として、多くの感動を呼びました。曲は壮大なオーケストレーションを背景に、強い決意と深い情熱を感じさせます。彼女の伸びやかな歌声が、主人公たちの苦悩と希望を見事に表現しています。ドラマティックな展開と力強いコーラスが重なり、劇場の空気を一気に高揚させるでしょう。歌詞に込められた覚悟や愛情の表現が心に響き、作品の世界観をより豊かに彩っています。多くの人々の心に長く残る名曲となりました。
【無限列車編】



劇場版とは異なるテレビ版の主題歌についても解説していきます。
◾️【OP】明け星 / LiSA
LiSAが歌う『明け星』は、無限列車編のオープニング曲として物語の緊迫感を高めています。壮大なストリングスとエレクトリックサウンドが融合し、劇中の戦いと覚悟が伝わる仕上がりです。彼女の力強い歌声が、主人公の炭治郎の心情を映し出しながら、未来への希望を感じさせます。疾走感あるリズムが作品の緊張感を巧みに演出し、視聴者を物語の世界に引き込む役割を果たしています。情熱と静けさが交錯するバランスも魅力的です。
◾️【ED】白銀 / LiSA
LiSAが歌唱を担当した『白銀』は無限列車編のエンディングを彩ります。ピアノの繊細な音色と抑えたリズムが、戦いの後の静寂やキャラクターの複雑な感情を表現しています。彼女の透明感のある歌声が楽曲に優雅さを加え、物語の深みをより感じられます。落ち着いた旋律が心に染み入り、エンディングの余韻を大切に演出しています。緊張の連続だった物語の締めくくりとして穏やかな余韻を残し、作品の世界観を豊かにしている点が印象的です。
【遊郭編】
『遊郭編』では、竈門炭治郎たちが音柱・宇髄天元とともに鬼の棲む遊郭で壮絶な戦いに挑みます。絢爛な街並みの中で繰り広げられる鬼との激闘は、映像美と重厚なドラマが絶妙に融合した物語となっています。宇髄天元の華やかな存在感や炭治郎たちの成長が描かれることで、物語はさらに深みを増していきます。この編ではAimerさんによる主題歌が起用され、壮大な世界観と切なさが交錯するサウンドが印象的です。



映像と音楽が重なり合い、物語を一層魅力的に演出しています。
◾️【OP】残響散歌 / Aimer
Aimerが歌う『残響散歌』は、遊郭編のオープニングとして、作品の激しい戦いや緊張感を巧みに表現しています。ダークな色合いを帯びたサウンドと彼女の独特な歌声が融合し、物語の重みやキャラクターの葛藤が伝わる仕上がりです。リズムの刻み方が鮮やかで、見る者の心を掴みます。エモーショナルな表現と深みのある旋律が融合し、物語の世界観を強く印象付ける曲として映えるでしょう。冷静さと熱情が交差するような力強さも感じられます。
◾️【ED】朝が来る / Aimer
Aimerが歌唱する『朝が来る』は、遊郭編のエンディングを静かに締めくくります。ピアノを中心とした穏やかなアレンジに、彼女の澄んだ歌声が優しく重なり、物語の余韻を感じさせます。心の内面に寄り添うような表現力があり、戦いの中にある希望や救いを繊細に描き出しています。エンディングにふさわしい落ち着いた雰囲気があり、感情の揺れ動きを静かに見守る役割を果たしています。静謐な空気がアニメの世界観を豊かにしている楽曲です。
【刀鍛冶の里編】
『刀鍛冶の里編』では、竈門炭治郎たちが刀鍛冶たちが暮らす隠れ里を舞台に、上弦の鬼との熾烈な戦いを繰り広げます。これまで以上に激しく、重厚なバトルが展開され、炭治郎や仲間たちの成長が鮮明に描かれていく点が見どころです。作品の雰囲気をより一層引き立てるため、MAN WITH A MISSION×miletの共演による主題歌が起用されました。躍動感あふれるサウンドと心に響く歌声が物語に深みを与えています。



音楽とともに熱い戦いの世界へと誘ってくれる編といえるでしょう。
◾️【OP】絆ノ奇跡 / MAN WITH A MISSION×milet
『絆ノ奇跡』はMAN WITH A MISSIONとmiletが共演した楽曲で、刀鍛冶の里編のオープニングにふさわしい迫力ある仕上がりです。エネルギッシュなギターサウンドと透明感のあるボーカルが見事に調和し、絆や成長のテーマを力強く伝えています。疾走感のあるビートが物語の緊迫感を高め、キャラクターの決意を後押しするような高揚感を生み出しています。両者のボーカルが絡み合うことで多層的な表現が広がり、作品の世界観に深く引き込まれます。
◾️コイコガレ / milet×MAN WITH A MISSION
miletとMAN WITH A MISSIONがタッグを組み、刀鍛冶の里編のエンディングとして流れる『コイコガレ』。温かみのあるメロディーと落ち着いたリズムが特徴的で、物語の中で芽生える淡い感情や葛藤を繊細に表現しています。二人の歌声が響き合い、互いに補完し合うことで情感が豊かに描かれています。エンディングの穏やかな雰囲気が、戦いの緊張感から解放されたキャラクターの内面を映し出し、心に響く余韻を残します。
【柱稽古編】
『柱稽古編』は、鬼殺隊の最強剣士である柱たちが中心となり、最終決戦に向けて稽古を重ねる物語です。各キャラクターの個性や背景が掘り下げられ、人間ドラマとしての魅力が際立つ展開となっています。作品の雰囲気に寄り添う主題歌には、MY FIRST STORY×HYDEによる新たな楽曲が起用されました。重厚なサウンドとエモーショナルな歌声が響き渡り、物語の緊張感や期待感をさらに高めています。



決戦に向けた物語の序章を彩る主題歌に注目しながら、作品の世界観を楽しんでください。
◾️【OP】夢幻 / MY FIRST STORY × HYDE
MY FIRST STORYとHYDEがコラボレーションした楽曲『夢幻』は、柱稽古編のオープニングに華を添えています。激しいロックサウンドに絡む二人の力強い歌声が、成長と覚悟を感じさせる内容を支えています。躍動感あるリズムと重厚なギターが緊張感を高め、キャラクターたちの内なる闘志を映し出しているようです。情熱的でありながらもどこか幻想的な雰囲気が漂い、物語の深みを増す要素として機能しています。聴きごたえのある一曲に仕上がっています。
◾️【ED】永久 -トコシエ- / HYDE × MY FIRST STORY
『永久 -トコシエ-』はHYDEとMY FIRST STORYがタッグを組んだ楽曲で、柱稽古編のエンディングを飾ります。穏やかなメロディーに乗せた二人の声が、重なり合いながらもそれぞれの個性を際立たせています。深い感情を感じさせる歌唱が、キャラクターの葛藤や成長の余韻を引き立てています。静かながらも心に響く展開が続き、映像の締めくくりとして心地良い余韻を残します。静謐な空気感が漂い、見終わった後も心に残る一曲です。
まとめ
『鬼滅の刃』の魅力を彩る主題歌の数々は、物語と見事にリンクし、作品世界をより深く味わわせてくれる存在です。LiSAさんをはじめとする多彩なアーティストたちが紡いだ楽曲は、それぞれの章ごとに異なる感情や風景を映し出しています。壮大な戦いの高揚感から静かな余韻まで、音楽が持つ力を存分に感じられるでしょう。今後の物語展開とともに、新たに紡がれる主題歌にも注目が集まります。



作品を盛り上げる音楽と一緒に『鬼滅の刃』の世界を堪能してくださいね。
コメント