ギター弾き語りにおすすめのバラード。アコギで弾きたい人気のJ-POP

部屋でギターを弾く男性

ギターの弾き語りでバラードを演奏すると、歌詞の世界観がより深く伝わり、自分だけの表現を楽しめますよね。特にアコースティックギターは、優しい音色や温かみのある響きが魅力で、しっとりとしたJ-POPバラードとの相性も抜群です。近年では、シンプルなコード進行で弾きやすい楽曲から、指弾きやアルペジオを取り入れるとかっこよく仕上がる楽曲まで、幅広いバラードが注目されています。

この記事では、アコギ1本でしっとりと奏でられるおすすめのバラードを厳選してご紹介します。

この記事を読んで分かること

・ギター弾き語りにぴったりなバラード曲を知ることができる
・アコースティックギターで演奏しやすいJ-POPの名曲が分かる
・しっとりと歌い上げる魅力や楽曲ごとの特徴を理解できる

ギターの必需品をお得に購入しよう!

目次

ギター弾き語りにおすすめのバラード。アコギで弾きたい人気のJ-POP

◾️スケッチ / あいみょん

あいみょんの『スケッチ』は、映画『ドラえもん のび太の絵世界物語』の主題歌として書き下ろされた楽曲。静かに語りかけるような歌い出しが印象的です。ギターの温かみのある響きが切ない情景を際立たせ、淡々としたリズムの中に深い感情が込められています。「D、A、Bm、F#m」のコードを繰り返しますが、曲中でAsus4などのコードが登場するので、音が変化する点を意識しましょう。アコースティックギターでの弾き語りでは、コードの流れが滑らかで演奏しやすく、しっとりとした雰囲気を大切にすることで、楽曲の魅力を引き出せるでしょう。低音域から高音域へと広がるメロディーは、静かな語りと力強い表現が交差し、歌声に自然な抑揚をつけることがポイントになります。情景が浮かぶような歌詞と、どこまでも続くような余韻のある旋律が、心の奥深くまで響きます。演奏するたびに異なる感情が生まれる一曲です。

◾️へび / ヨルシカ

ヨルシカの『へび』は、アニメ『チ。』のエンディングテーマとして制作され、哲学的な世界観が広がる楽曲です。ギターの響きが印象的で、言葉の一つひとつが研ぎ澄まされたような美しさを持っています。capo2を付けるとルート音がEmになるので演奏しやすくなります。「Em、G、C、D」を繰り返す楽曲なので、ストロークの強弱やタイミングを意識しましょう。アコースティックギターでの弾き語りでは、静かに語るような歌い出しから、力強く歌い上げる展開まで、抑揚のつけ方がポイントになるでしょう。メロディーの変化が豊かで、演奏するごとに新たな表現を見つけられます。哲学的なメッセージが込められた歌詞と、浮遊感のある旋律が絶妙に絡み合い、聴く者の想像力をかき立てます。ギター一本でも楽曲の雰囲気を存分に伝えられるため、じっくりと弾き語りに取り組みたい一曲です。

◾️新しい恋人達に / back number

back numberの『新しい恋人達に』は、過去の恋愛を振り返りながらも前に進もうとする想いが込められた楽曲です。アコースティックギターのシンプルな伴奏が、歌詞の切なさを引き立て、淡々とした流れの中にも深みがあります。Capo3に取り付けると、「G、A、F#m、Bm、Em、F#、Bm、D7」のコードで演奏可能です。弾き語りでは、コードチェンジのタイミングを意識すると、より楽曲の雰囲気を再現しやすくなります。穏やかに始まり、感情が込み上げていく展開は、演奏する側の表現次第で大きく印象が変わるでしょう。リズムを丁寧に刻みながら歌うことで、メロディーの美しさが際立ちます。過去と現在をつなぐような歌詞と、静かながらも力強く前に進んでいく雰囲気が心に残ります。切なさの中にも温かさを感じられる一曲です。

◾️魔法にかけられて / Saucy Dog

Saucy Dogの『魔法にかけられて』は、淡い恋の始まりを描いた楽曲で、穏やかなメロディーが印象的です。アコースティックギターの優しい音色が、柔らかな雰囲気を作り出し、弾き語りにぴったりの一曲となっています。capo不要で、「G、C、Am7、D、G」などの基本的なコードで演奏できます。D#からFの展開があるのでバレーコードの練習も必要です。演奏では、リズムの揺れを意識しながら、歌とギターのバランスを整えることが重要です。歌声が語りかけるように進み、徐々に感情が高まる構成になっており、抑揚をつけながら演奏すると、より楽曲の世界観を引き出せるでしょう。恋のときめきを感じさせる歌詞と、温もりのあるメロディーが重なり合い、聴くほどに心に染み込んでいきます。ギター一本でも豊かな表現ができるため、弾き語りの魅力を存分に楽しめる一曲です。

◾️そんな bitter な話 / Vaundy

Vaundyの『そんな bitter な話』は、切なさと前向きな感情が交錯する楽曲で、独特なリズムとギターの響きが印象的です。アコースティックギターでの弾き語りでは、一定のテンポを保ちつつ、歌詞の持つニュアンスを意識することが重要になります。柔らかい歌声と、どこか寂しげな旋律が調和し、心に残る余韻を生み出します。サビのコード進行はcapo2で「G、D、B/D#、Em、G7」の流れが比較的覚えやすく、演奏しながら感情を込めやすい構成です。ギターの響きを活かしながら、音の強弱をつけて弾くことで、より楽曲の持つ雰囲気を再現しやすくなります。切なさの中に優しさが感じられる歌詞と、流れるようなメロディーが重なり合い、弾き語りの魅力を存分に味わえる一曲となっています。

◾️晩餐歌 / tuki.

tuki.の『晩餐歌』は、心に深く響く歌詞と温かみのあるメロディーが特徴の楽曲です。アコースティックギターの優しい響きが、楽曲全体を包み込み、弾き語りに適した構成となっています。Gを基調としたコード進行は繰り返しが多く、柔らかくコードを鳴らしながら、言葉の一つひとつを大切に歌うことがポイントです。メロディーの流れが自然で、語るように歌えるため、ギター一本でも表現の幅が広がるでしょう。静かに始まりながらも、感情が高まっていく展開があり、演奏するたびに異なる雰囲気を感じられます。深みのある歌詞と、包み込むような旋律が調和し、聴くほどに味わいが増していく一曲です。ギターの温もりを生かしながら、自分なりの表現を楽しめる楽曲でしょう。

◾️魔法の絨毯 / 川崎鷹也

川崎鷹也の『魔法の絨毯』は、温かく包み込むような歌詞とギターの心地よい響きが印象的なバラードです。シンプルなコード進行と穏やかなリズムが、弾き語りにぴったりの楽曲となっています。歌とギターが一体となることで、楽曲の持つ優しさをより引き出すことができるでしょう。演奏する際は、capoを1に取り付けて一定のテンポを保ちながら、言葉の抑揚を意識すると、より自然な雰囲気を演出できます。Cadd9の柔らかなメロディーが、歌詞の情景を鮮明に浮かび上がらせ、弾くたびに異なる表情を見せてくれます。ギター一本で演奏しても、豊かな響きを生み出せる楽曲であり、心を込めて歌い上げることで、より深い味わいを楽しめるでしょう。

◾️ドライフラワー / 優里

優里の『ドライフラワー』は、過ぎ去った恋を振り返る切ない歌詞が特徴の楽曲です。「もう枯れてしまったはずの想い」が、ふとした瞬間によみがえる様子が描かれており、静かに胸に響くメロディーと相まって、深い余韻を残します。アコースティックギターの弾き語りでは、capoなしで演奏できる点やバレーコードなしでも対応できるためコード進行が演奏しやすく、初心者にも取り組みやすいでしょう。感情のこもったフレーズを丁寧に表現することで、より歌詞の世界観に入り込めます。ギターのストロークを工夫すると、楽曲の雰囲気を自分なりにアレンジできるのも魅力です。余韻を大切にしながら演奏することで、より心に響く弾き語りができるでしょう。

◾️正解 / RADWIMPS

RADWIMPSの『正解』は人生の葛藤や成長を描いた楽曲です。アコースティックギターを中心にしたアレンジが印象的で、弾き語りに適した構成になっています。ギターで演奏する際は、CやG、Dなどの基本的なコードの響きを丁寧に扱いながら、言葉の抑揚を意識することで、楽曲のメッセージ性をより強く伝えられるでしょう。静かに始まりながら、徐々に感情が高まる展開が特徴であり、歌い手の表現力によって大きく印象が変わります。ギターの響きを活かしながら演奏することで、楽曲の持つ奥深さを感じることができるでしょう。歌詞に込められた想いと、広がりのあるメロディーが重なり合い、心に深く残る一曲です。

◾️点描の唄 / Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEの『点描の唄』は、映画『青夏 きみに恋した30日』の挿入歌としても知られ、切ない恋の情景を描いた楽曲です。アコースティックギターの響きが楽曲全体を包み込み、弾き語りにぴったりの一曲となっています。capo5に取り付けて、GやC,Emなどの基本的なコードの構成になるので、初心者の練習曲にもオススメです。ゆったりとしたリズムの中で、ギターの余韻を大切にすることで、より楽曲の雰囲気を引き出せるでしょう。言葉の一つひとつが丁寧に紡がれ、情景が鮮明に浮かび上がるようなメロディーが印象的です。抑揚のある歌い方が求められるため、感情を込めながら演奏すると、より深みのある表現が可能になります。ギター一本で演奏しても、豊かな響きを持つ楽曲であり、弾き語りの魅力を存分に味わえる一曲です。

\初心者にオススメの入門セット!/
Amazon

◾️Lemon / 米津玄師

米津玄師の『Lemon』は、ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として知られ、切ない別れの情景を描いた楽曲です。アコースティックギターの響きが心に染み渡り、弾き語りに適した一曲となっています。ギターのコード進行は「C、G、D、E、」などのメロディーの細やかな動きが楽曲の雰囲気を際立たせます。展開部分でBのコードが登場するのでバレーコードを練習しておきましょう。フレーズごとの強弱を意識しながら歌うことで、楽曲の持つ感情の揺れを表現しやすくなるでしょう。静かに始まりながらも、徐々に感情が高まる展開が特徴であり、ギター一本でも十分に楽曲の世界観を伝えられます。響きの美しいコードを活かしながら、丁寧に演奏すると、より深みのある雰囲気を作り出せるでしょう。歌詞の情感を大切にしながら、自分なりの表現を楽しめる楽曲です。

◾️勿忘 / Awesome City Club

Awesome City Clubの『勿忘』は、映画『花束みたいな恋をした』のインスパイアソングとして話題になり、心に残るメロディーと温かみのある雰囲気が特徴の楽曲です。アコースティックギターを基調としたアレンジが映え、弾き語りに適した一曲となっています。コードの進行は「A、B、C#m、G#m」など馴染みやすく、ゆったりとしたリズムの中で、歌詞の世界観をじっくりと表現できるのが魅力です。演奏する際は、「CaugやCdim」などのコードに注意しながら歌とギターのバランスを意識しながら、言葉の抑揚を大切にすると、より味わい深い雰囲気を作り出せるでしょう。サビに向かうにつれて、感情が高まる展開があり、ギター一本でも十分に楽曲の魅力を伝えられます。しっとりとした空気感を大切にしながら、心を込めて演奏すると、一層響く演奏になるでしょう。

◾️ひまわりの約束 / 秦基博

秦基博の『ひまわりの約束』は、映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌として親しまれ、優しく包み込むような雰囲気が特徴のバラードです。アコースティックギターと相性が良く、弾き語りで演奏することで、楽曲の温かみを一層引き出せるでしょう。コードの進行はCapo3で「G、C、D、D#dim、Em、Em7、Dm7、G7」などが登場。A7やB7の展開部分を意識するのがコツです。メロディーの流れに合わせた抑揚があり、演奏するたびに異なる表情を楽しめます。ギターの柔らかな響きを活かしながら、ゆったりとしたリズムで演奏すると、楽曲の優しさが際立ちます。言葉の一つひとつを丁寧に歌うことで、より深みのある表現が可能になるでしょう。弾き語りを通じて、楽曲に込められた温もりや想いを伝えられる一曲です。

◾️猫 / DISH//

DISH//の『猫』は、あいみょんが楽曲提供したことでも話題になり、切なさが滲むバラードとして多くの人に愛されています。アコースティックギターを中心としたアレンジが特徴で、弾き語りで演奏すると楽曲の情緒を存分に味わえます。コードの進行はcapoを1に取り付けることで「D、G、A、D#m」などシンプルな構成になります。メロディーが細やかに変化し、繊細な表現が求められるでしょう。演奏する際は、リズムの揺れを意識しながら、言葉の流れを大切にすることで、より楽曲の雰囲気を引き出せます。ギターの響きを活かしながら、穏やかに歌い始めることで、徐々に感情が高まる展開を自然に演出できます。抑揚のある歌い方が楽曲の魅力を一層引き立て、ギター一本でも豊かな表現ができるバラードです。

◾️歌うたいのバラッド / 斉藤和義

斉藤和義の『歌うたいのバラッド』は、シンプルなギターアレンジと心に響く歌詞が特徴の名曲です。アコースティックギター一本で演奏することで、楽曲の持つ魅力を存分に引き出せるでしょう。コードの進行は「D、G、A、F#」など馴染みやすいものが登場「D#dim、C#m7-5、Gdim/D」などのコードは一つずつ練習することをオススメします。演奏する際は、抑揚をつけながら、感情を込めて歌うことで、より深みのある雰囲気を作り出せるでしょう。ギターの響きを大切にしながら、余韻を活かす演奏を意識すると、楽曲の世界観をより豊かに表現できます。弾き語りに適した楽曲であり、シンプルなアレンジだからこそ、自分なりの表現を加えやすい一曲です。

アコースティックギターで奏でるバラードは、歌の魅力を引き立てるだけでなく、シンプルなアレンジでも十分に感動を与えられるのが魅力です。初心者でも弾きやすいコード進行の曲を選べば、演奏の楽しさを実感しながら練習できるでしょう。記事で紹介した楽曲の中から、自分に合う一曲を見つけて、ぜひ弾き語りに挑戦してみてください。また、アルペジオや強弱のつけ方を意識することで、より表現力豊かに演奏できます。ギターと歌が織りなす温かなハーモニーを楽しみながら、自分らしい弾き語りを見つけてみましょう。

\初心者にオススメの入門セット!/
Amazon
SNS投稿はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次