アニメ『ハイキュー!!』の主題歌!OP・ED、劇場版の楽曲を一挙に解説

バレーボール

---夏のオススメ記事---

『ハイキュー!!』は、累計発行部数6000万部を超える人気バレーボール漫画です。

作者・古舘春一さんが描くこの物語は、身長が低いながらも驚異的な跳躍力を武器にする主人公・日向翔陽と、冷静沈着な天才セッター影山飛雄を中心に展開されます。

彼らが所属する烏野高校バレー部の成長や、ライバル校との熱戦が描かれ、部活を通じて仲間とともに壁を乗り越えていく青春群像劇が魅力です。

少年漫画らしい熱さとリアルな競技描写が高く評価され、アニメ化や劇場版も話題を呼びました。

この記事では、アニメ『ハイキュー!!』のオープニングテーマ、エンディングテーマ、そして劇場版の主題歌を一挙に解説します。

それぞれの曲が物語のシーンと響き合い、視聴者の感情を揺さぶるポイントを詳しく紹介していきます。

この記事をおすすめする人

・アニメ『ハイキュー!!』の主題歌や劇場版曲に興味がある人
・アニメのOP・EDで盛り上がる曲を知りたいファンや音楽好きな人
・疾走感あふれるロックやポップスで元気をもらいたい人

目次

ハイキュー!!の作品概要

『ハイキュー!!』は、高校バレーボールを題材にした青春スポーツ漫画であり、その人気はアニメ化によってさらに広まりました。原作漫画の魅力を余すところなく映像化したアニメ版は、迫力のある試合シーンやキャラクターの心理描写が特徴です。ここでは、アニメの制作会社や物語の概要について詳しく紹介していきます。

◾️アニメの制作会社

『ハイキュー!!』のアニメ版は、Production I.Gが制作を担当しています。『攻殻機動隊』シリーズや『黒子のバスケ』など、スポーツやアクションを得意とする実績豊富なスタジオです。特にバレーボールの試合シーンでは、選手たちの動きや視線、呼吸までを細かく描写し、原作の熱量をそのまま映像に落とし込んでいます。作画のクオリティも高く、ダイナミックなスパイクやレシーブの描写が物語に臨場感を与えています。主題歌の映像演出も印象的で、多くのファンを魅了しました。

◾️あらすじ

物語は、バレーボールに魅了された少年・日向翔陽が中学最後の大会で惨敗するところから始まります。高校で再起を誓った日向が入学したのは、かつて“飛べない烏”と呼ばれた烏野高校。そこには、中学時代の因縁の相手・影山飛雄の姿もありました。最悪の出会いを経てコンビを組むことになった二人は、仲間とともに全国大会を目指して奮闘していきます。熱い友情やライバルとの激突、試合ごとに成長していく姿が感動を呼ぶ作品です。

登場人物

アニメ『ハイキュー!!』では、個性豊かなキャラクターたちが物語を大きく盛り上げています。主人公の日向翔陽をはじめとする烏野高校バレー部のメンバーはもちろん、ライバル校の選手たちも魅力的な存在ばかりです。また、彼らに命を吹き込む声優陣の熱演も、作品の人気を支える大きな要素のひとつとなっています。中でもヴィラン的な存在は登場しませんが、ライバル校のキャラクターたちは圧倒的な強さや独自の信念を持ち、敵でありながらファンから高い人気を誇っています。

キャラクター名声優ポジション
日向翔陽村瀬歩ミドルブロッカー。抜群の跳躍力と明るさ。
影山飛雄石川界人セッター。正確なトスと強気な性格が特徴。
澤村大地日野聡ウイングスパイカー。烏野の主将で精神的支柱。
菅原孝支入野自由セッター。副主将として冷静に仲間を支える。
東峰旭細谷佳正ウイングスパイカー。烏野のエース。
西谷夕岡本信彦リベロ。抜群の反射神経で“守護神”と称される。
月島蛍内山昂輝ミドルブロッカー。冷静沈着で理論派。
山口忠斉藤壮馬ピンチサーバー。努力家で着実に成長する選手。

【OP】アニメ『ハイキュー!!』

『ハイキュー!!』のオープニングテーマは、作品の持つ熱量や躍動感を鮮やかに映し出しています。各シーズンごとに異なるアーティストが参加し、それぞれの楽曲がキャラクターたちの成長や挑戦の瞬間を盛り上げています。

ここではオープニング曲の特徴や魅力を丁寧に紹介し、作品の世界観と音楽に注目しながら解説します。

◾️イマジネーション / SPYAIR

SPYAIRが演奏する『イマジネーション』は、物語のスタートにふさわしい高揚感に満ちています。
バンドのエネルギッシュな演奏が序盤から全開で、ギターの切れ味とリズム隊の躍動感が耳に残る構成です。
疾走感にあふれたアレンジが作品の世界観を鮮やかに引き立て、挑戦する姿勢や夢に向かう情熱が音に宿ります。
ボーカルの張り上げるような歌唱がドラマティックに展開し、視聴者の気持ちを奮い立たせてくれるでしょう。
青春のひたむきさが凝縮された一曲です。

◾️Ah Yeah!! / スキマスイッチ

スキマスイッチが手がけた『Ah Yeah!!』は、軽快で親しみやすいサウンドが魅力となっています。
アコースティックギターの温かみと軽快なドラムが調和し、作品の明るい雰囲気を支えています。
リズミカルなアレンジの中に、夢や希望へと踏み出す前向きさが詰め込まれています。
田中さんの伸びやかなボーカルが楽曲全体を包み込み、チームの絆や前向きなエネルギーが伝わってきます。
作品の成長物語に寄り添いながらも、ポップスとして完成度の高い楽曲です。

◾️アイム・ア・ビリーバー / SPYAIR

SPYAIRの『アイム・ア・ビリーバー』は、エレキギターの重厚な音とリズムが耳に残るナンバーです。
イントロから展開する鋭いギターと、タイトに刻まれるドラムが心を奮い立たせます。
熱量のこもった演奏とともに、未来を信じて突き進む姿勢が音から伝わってくるでしょう。
歌声の力強さとメロディーのキャッチーさが重なり合い、勢いを感じさせる楽曲に仕上がっています。
チームの団結や挑戦する熱気がそのまま音に乗っている一曲です。

◾️FLY HIGH!! / BURNOUT SYNDROMES

BURNOUT SYNDROMESが担当する『FLY HIGH!!』は、跳ねるようなリズムが心地よく響く楽曲です。
和のテイストを感じさせるギターのフレーズと、細やかに刻まれるドラムが印象的に響きます。
スポーツをテーマにした作品との相性も抜群で、登場人物たちの情熱や覚悟が音楽に重なります。
歌声からは勢いや活気が感じられ、聴く側に前向きな気持ちを届けてくれるでしょう。
青春の輝きが詰まった作品に寄り添う存在感ある一曲です。

◾️ヒカリアレ / BURNOUT SYNDROMES

BURNOUT SYNDROMESが手がけた『ヒカリアレ』は、希望をテーマにした爽快感あふれる楽曲です。
冒頭からギターの軽快なフレーズが耳に飛び込み、勢いのあるビートとともに物語を彩ります。
日本語の美しい響きを活かした言葉選びが印象的で、作品の世界観に寄り添う仕上がりです。
ボーカルの高音域での伸びやかな歌唱が、聴く者の背中を押してくれるような感覚を生み出します。
青春のきらめきと葛藤が凝縮された、物語の進化を象徴する楽曲といえるでしょう。

◾️PHOENIX / BURNOUT SYNDROMES

BURNOUT SYNDROMESの『PHOENIX』は、再生や飛躍を感じさせるエネルギッシュなナンバーです。
イントロから響くギターの鋭さと跳ねるようなリズムが印象的で、試合の緊張感に寄り添っています。
言葉のリズムやテンポ感が心地よく、情熱が音の中にしっかりと込められています。
ボーカルが展開する高低差のある旋律がドラマを一層盛り上げ、物語の熱量を倍増させている印象です。
挑戦と成長を描いた『ハイキュー!!』の中盤にふさわしいエモーショナルな一曲です。

◾️突破口 / SUPER BEAVER

SUPER BEAVERが歌う『突破口』は、重厚なサウンドとリアルな感情が融合した楽曲です。
ギターとベースが織りなす厚みのあるアンサンブルと、タイトなリズムが曲全体に緊張感をもたらしています。
感情をむき出しにした歌声が耳に残り、試合中の心理描写と見事にリンクしています。
希望だけではなく苦悩や葛藤も描き出し、物語に深みを与えているところが魅力といえるでしょう。
勢いに頼らずとも強い意志が響く、物語の後半戦を支える重みのある楽曲です。

【ED】アニメ『ハイキュー!!』

エンディングテーマは登場人物の心情や物語とリンクした曲が多く、さまざまな名場面を盛り上げる役割を果たしています。多彩なアーティストによる楽曲が選ばれ、物語の展開に合わせて深みや感動を増しています。

ここではそれぞれのエンディング曲が持つ個性や作品の特徴を解説しながら、その魅力に迫ります。

◾️天地ガエシ / NICO Touches the Walls

NICO Touches the Wallsが担当した『天地ガエシ』は、熱さと切なさが同居するドラマチックな楽曲です。
ギターの疾走感とバンド全体のタイトな演奏が印象的で、余韻を残すサウンドが物語を包み込みます。
少年たちの成長や葛藤が音に込められており、エンディングを見終えた後も心に残り続けるでしょう。
情景が浮かぶようなメロディー展開と豊かな表現力が、物語の余韻を一層深めています。
作品のテーマと呼応するような力強い楽曲として人気があります。

◾️LEO / tacica

tacicaの『LEO』は、静かな情熱を秘めたミディアムテンポのナンバーです。
穏やかながら芯のあるギターサウンドと独特のリズム感が特徴で、物語の余韻をしっとりと包みます。
内省的で深みのある雰囲気が作品の成長物語と重なり、聞き込むほどに味わいが増していく構成です。
ボーカルの表現力が随所で光り、淡々としながらも心に残る余韻が心地よく響くでしょう。
試合後の静けさや感情の整理を描くような一曲として愛されています。

◾️星をつかまえて / 石崎ひゅーい

石崎ひゅーいが歌う『星をつかまえて』は、温もりと希望を感じさせるアコースティック調の楽曲です。
柔らかなギターの音色に寄り添うようなボーカルが印象的で、物語の終わりに優しく寄り添っています。
前向きさと少しの切なさが混ざり合う音作りが特徴で、キャラクターたちの想いを丁寧に描き出しています。
派手さよりも心情を重視した構成が心に響き、何度でも耳にしたくなる余韻が残ります。
青春の儚さと前進する力を感じる美しいエンディングです。

◾️クライマー / Galileo Galilei

Galileo Galileiの『クライマー』は、前向きなエネルギーと哀愁が入り混じる美しいナンバーです。
柔らかくも芯のあるサウンドが展開され、ストーリーの余韻に優しく寄り添っています。
繊細なアレンジとボーカルの透明感が特徴で、試合を終えた後の静かな興奮が呼び起こされる仕上がりです。
青春特有のもどかしさと情熱を両方描きつつ、聴き終わった後に温かな余韻を残してくれる印象があります。
穏やかでいて芯の強さも感じる完成度の高い楽曲です。

◾️発熱 / tacica

tacicaによる『発熱』は、内側から湧き上がるような情熱を描いたミディアムテンポの楽曲です。
穏やかながら力強いギターの音色と、淡々とした歌声が絶妙に重なり、物語の余韻を丁寧に包み込みます。
静と動が交錯するようなサウンド展開が魅力で、キャラクターたちの葛藤や成長と自然に重なり合います。
派手さは抑えつつも、聴き進めるごとに胸の内に広がっていく感覚が心地よい一曲です。
青春の迷いや希望をそっと描いたエンディングとして高く評価されています。

◾️マシ・マシ / NICO Touches the Walls

NICO Touches the Wallsが手がけた『マシ・マシ』は、軽快なリズムと遊び心のあるフレーズが耳に残る一曲です。
どこか肩の力が抜けたアレンジと温かみのあるボーカルが特徴で、エンディングにふさわしい優しい余韻を生み出しています。
元気で前向きな雰囲気がありつつも、過剰になりすぎないバランス感覚が心地よさを演出します。
等身大のキャラクターたちの姿が重なるようなナンバーで、リラックスした気分に浸れる楽曲です。
日常の延長にある青春を感じさせてくれます。

◾️決戦スピリット / CHiCO with HoneyWorks

CHiCO with HoneyWorksによる『決戦スピリット』は、試合を終えた後の高揚感や悔しさを巧みに表現したナンバーです。
躍動感のあるサウンドとストレートな歌声が組み合わさり、作品の世界観にしっかりと寄り添っています。
勢い任せではなく、メロディーの展開に緩急をつけながら感情の起伏を繊細に表現している点も魅力的です。
青春の葛藤や挑戦の気持ちが込められており、物語の流れと見事に調和しています。
作品を彩るエンディングとして、多くの支持を集める楽曲です。

◾️One Day / SPYAIR

SPYAIRが担当した『One Day』は、温かさと疾走感を併せ持つロックナンバーです。
ギターの鋭いカッティングとドラムのリズムが心地よく絡み合い、自然と前向きな気持ちへと導かれます。
大仰すぎないサウンドとボーカルの真っ直ぐな歌い回しが特徴で、物語のエンディングに優しく寄り添います。
試合後の静かな余韻を描きながらも、次の目標へ進むエネルギーを感じさせる楽曲です。
作品の世界観とも相性が良く、心に残る一曲として多くのファンから愛されています。

劇場版『ハイキュー!! FINAL』

劇場版『ハイキュー!! FINAL』は、これまで描かれてきたアニメシリーズの集大成とも言える作品です。長年にわたり多くのファンを魅了してきた物語が、ついにスクリーンで完結を迎えました。アニメでは描き切れなかった名勝負が圧倒的な映像と音楽で再現され、シリーズを追い続けてきた人々にとって特別な時間となっています。

この章では劇場版を彩る主題歌とともに、その魅力を改めて紹介していきます。

◾️オレンジ / SPYAIR

SPYAIRによる『オレンジ』は、劇場版『ハイキュー!! FINAL』第1部の主題歌として制作された楽曲です。
エモーショナルなギターサウンドとボーカルが見事に融合し、長きにわたる物語の集大成にふさわしい輝きを放っています。
試合や青春の日々が脳裏によみがえるような情感が全編に詰まっており、映像と重なることでより一層心に響きます。
激しさだけでなく、温かな余韻が残る構成が特徴で、これまでの歩みを丁寧に振り返らせてくれる一曲です。
『ハイキュー!!』ファンの心に深く刻まれる主題歌と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、『ハイキュー!!』のオープニングやエンディングテーマ、劇場版主題歌について詳しく紹介しました。多彩なアーティストが参加し、それぞれの楽曲が作品の熱量や青春の輝きを見事に表現しています。音楽はストーリーの感動を増幅させる重要な役割を果たしており、各曲の個性が作品の世界観に深みを加えていることが分かります。これらの楽曲を通して、アニメの持つ力強さや繊細な感情の動きを改めて感じられることでしょう。ぜひ音楽とともに『ハイキュー!!』の魅力を体験してみてくださいね。

SNS投稿はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次