カラオケで盛り上がるボカロ曲。テンションが上がる人気曲20選

---夏のオススメ記事---

「ボカロ曲をカラオケで歌って盛り上がりたいけど、おすすめの曲が分からない…」そんな悩みを持つ方に向けて、カラオケでテンションが上がる人気のボカロ曲をピックアップしました。キャッチーなメロディーやノリの良いリズム、そして歌詞のインパクトで、思わずみんなが耳を傾けたくなるような楽曲が勢ぞろい。原曲の世界観を再現するもよし、自分なりに歌いこなすもよし。

盛り上がりたいときにぴったりのボカロ曲をご紹介します。

この記事をおすすめする人

・カラオケで盛り上がるボカロ曲を友達と一緒に楽しみたい人
・ハイテンションなサウンドや早口パートにチャレンジしてみたい人
・初音ミクや鏡音リン・レンなど人気ボカロキャラの名曲を歌いたい人

Apple Music

Apple Musicは、邦楽や洋楽など1億曲以上の楽曲が楽しめる音楽配信サービスです。

ダウンロードしておけばオフライン再生ができるので、通信量を気にせず音楽を楽しめます。

初回登録から1ヶ月はすべての機能を無料で体験でき、その後は月額1,080円で利用可能です。

\広告なしで音楽が聴き放題/

目次

カラオケで盛り上がるボカロ曲。テンションが上がる人気曲20選

◾️シャルル / バルーン

バルーンさんの『シャルル』は、リズミカルなギターと跳ねるようなビートが特徴的なナンバーです。

テンポ感のあるサウンドにのせて、感情の揺らぎが自然に表現されています。

音域は広いものの、フレーズの抑揚がつけやすく、感情を込めて歌う楽しさがあります。

ボカロ特有の浮遊感と生っぽさが混ざった音の構成が、カラオケでも独自の雰囲気をつくり上げます。

ひとつひとつの音が輪郭を持って響くため、フロア全体の空気が変わるような印象を与えます。

盛り上がる場面では観客との一体感も生まれやすく、思いきり歌い上げたくなる楽曲です。

人気の高さも納得の、エモーショナルな一曲でしょう。

◾️ダイダイダイダイダイキライ / Amela

Amelaさんの『ダイダイダイダイダイキライ』は、軽快なリズムに乗せて心情をストレートにぶつける楽曲です。

イントロからインパクトのある展開が続き、声に勢いを乗せて歌うことで一気に空気を変えることができます。

アップテンポながら細かな音の動きも多く、気を抜けない構成が魅力のひとつです。

全体として高めの音域が続くため、エネルギーが自然と引き出されていきます。

音の詰まり具合と流れの良さが共存しており、盛り上がりたい場面での選曲にもぴったりです。

聴き手を置き去りにしないテンポと、どこかキャッチーな響きが残り続けます。

勢いで突き抜けたい時に重宝される曲です。

◾️フォニィ / ツミキ

ツミキさんの『フォニィ』は、リズムの滑らかさと緻密なサウンド構成が印象的な作品です。

穏やかな始まりから徐々に加速していく展開があり、ステージ上でも流れをつくりやすい楽曲です。

歌詞の言葉選びやフレーズの区切り方も絶妙で、リズムに乗ることで自然と物語の中に入っていけます。

高低差のある音程と柔らかいビートの組み合わせが、歌う側にも程よい緊張感をもたらします。

感情をこめて丁寧に歌うほど、空間がしっとりと包まれていくのを感じるでしょう。

静かな盛り上がりを生み出す力があり、サビ以外のパートでも注目が集まる構成です。

印象に残る余白のあるサウンドが響く楽曲です。

◾️モニタリング / DECO*27

DECO*27さんの『モニタリング』は、テンポの良さとサウンドのキレが際立つボカロ楽曲です。

打ち込みのビートとエレクトロな音色が合わさり、ノリの良さと疾走感が両立されています。

リズムに乗って歌う楽しさがあり、パーティー感のある空気を演出しやすい曲でもあります。

感情の振れ幅を声に乗せて表現できる場面が多く、ステージ上で存在感を発揮したいときにも向いています。

音数は多いものの、全体にまとまりがあるため耳なじみもよく、歌う際の難しさも感じにくい構成です。

瞬間的にテンションを上げたいとき、イベントの中盤で流れを変えたい場面にも活躍してくれる一曲です。

◾️オーバーライド / 吉田夜世

吉田夜世さんの『オーバーライド』は、低めのサウンドから一気に高揚感を引き上げていくような構成が特徴です。

機械的なリズムとエモーショナルなフレーズが融合し、ステージ上でも存在感を放つ演出ができます。

イントロから終盤まで変化が多く、聴き手を飽きさせない流れが続いていきます。

低音域から高音域まで幅広く使用されているため、歌いごたえを感じたい時にぴったりです。

音の展開に合わせて声のトーンを変えると、楽曲の立体感がより明確になります。

迫力あるシーンを作りたい時に適しており、ラストの決め手としても映える構成です。

勢いに乗って歌いたくなる楽曲です。

◾️ベノム / かいりきベア

かいりきベアさんの『ベノム』は、突き刺すようなビートと激しい展開が魅力のボカロ楽曲です。

感情が一気に爆発するようなサウンド構成となっており、歌い出しから場の雰囲気を塗り替える力があります。

ハイスピードな展開と複雑なリズムが特徴で、カラオケで挑戦する際には息継ぎのタイミングにも工夫が必要です。

高いテンションを維持しながらも、抑揚をコントロールすることでより深い表現が可能になります。

サウンドの密度が高いため、エネルギーをぶつけるように歌う楽しさがあります。

イベントやライブのような空間でも盛り上がりを作り出せる一曲であり、ステージに立った気分を味わえる楽曲でしょう。

◾️神っぽいな / ピノキオピー

ピノキオピーさんの『神っぽいな』は、ユーモアと批評性が同居するようなテンションの高さが印象的な作品です。

独特の音使いと言葉のリズムがクセになり、リピートするたびに新たな勢いが生まれます。

キレのあるサウンドと絶妙なテンポ感により、カラオケでは高い集中力とノリが求められます。

言葉数が多く展開も早いため、リズムを体で覚えることで一層楽しめます。

瞬発力を活かして一気に歌い上げるスタイルが合っており、観客との一体感を作りやすい構成です。

明るく派手な演出にもマッチするので、盛り上がりたい時に選びたくなる一曲でしょう。印象に残る勢いを持つ楽曲です。

◾️酔いどれ知らず / Kanaria

Kanariaさんの『酔いどれ知らず』は、落ち着いた雰囲気と不安定なテンポが絡み合ったボカロ曲です。

リズムが一見ゆったりしていながらも、複雑な言葉の並びがテンションを引き上げます。

中音域が中心で声の表現に幅を持たせやすく、自分なりの歌い方を模索する楽しさもあります。

曲全体に漂う緊張感があり、ステージでも目を引く存在になります。

カラオケで披露する際は、淡々としすぎず感情を抑えつつ込めていくバランスが大切です。

メロディーが静かに刻まれていくような構成となっており、内に秘めた熱を解放したくなるような衝動が湧いてきます。繰り返し歌いたくなる一曲です。

Apple Music

Apple Musicは、邦楽や洋楽など1億曲以上の楽曲が楽しめる音楽配信サービスです。

ダウンロードしておけばオフライン再生ができるので、通信量を気にせず音楽を楽しめます。

初回登録から1ヶ月はすべての機能を無料で体験でき、その後は月額1,080円で利用可能です。

\広告なしで音楽が聴き放題/

◾️少女レイ / みきとP

みきとPさんの『少女レイ』は、切ない情景を想起させる構成と柔らかなサウンドが特徴的な楽曲です。

バラードのような穏やかさと、静かな熱が共存しており、カラオケでも情感を込めやすい作品になっています。

声のトーンや抑揚によって、空気の変化を演出しやすく、自分の感情を丁寧に乗せていくと雰囲気が深まります。

音域は比較的広く、場面ごとに声の表情を変えることで豊かな表現につながります。

曲全体に漂う浮遊感とともに、少しの哀しさや戸惑いが伝わってくる構成です。

盛り上げるというよりは、しっとりと聴かせたい場面で映える一曲でしょう。記憶に残る印象的な楽曲です。

◾️ロストワンの号哭 / Neru

Neruさんの『ロストワンの号哭』は、怒りや葛藤を真正面からぶつけるような展開が続くロック色の強い作品です。

歯切れのよいリズムと鋭いギターサウンドが印象に残り、ステージでも圧倒的な存在感を放ちます。

テンポの速さと高めのキーが続くため、挑戦しがいのある一曲であり、カラオケでエネルギーを発散したい時に向いています。

感情を前に出しても違和感なくハマる構成で、声を張る瞬間が多いのも魅力です。

歌いこむことで、自分の中の衝動やエネルギーと向き合える感覚があります。

周囲の注目を集めやすく、場面を一気に塗り替えるような力を持った楽曲でしょう。圧巻の一曲です。

◾️ラヴィ / すりぃ

すりぃさんの『ラヴィ』は、跳ねるようなリズムと切なさをにじませた音使いが印象的な楽曲です。

曲全体にスピード感がありながらも、不思議な空気感が広がっており、聴く側の感情を揺さぶる要素が多く含まれています。

カラオケで歌う際はリズムのアクセントをしっかり意識しながら、軽やかさと熱量をバランスよく保つことがポイントになります。

音域は中〜高音に集中しているため、声のトーンを整えやすく、繰り返しのフレーズも覚えやすい構成です。

細かなブレスや語尾のニュアンスが全体の印象に大きく影響するため、自分らしい表現を模索する楽しさもあります。

ライブ感のある一曲として人気が高い楽曲です。

◾️ヴィラン / てにをは

てにをはさんの『ヴィラン』は、ダークな雰囲気とユーモラスなリズムが絡み合う独創的なボカロ曲です。

絶妙なテンポと低めの声色が似合う構成となっており、歌い方ひとつで印象が大きく変化します。

感情を前に出しすぎず、余裕のあるトーンで歌うことで楽曲の空気感が際立ちます。

カラオケでは音数の少ない部分と密度の高い展開を行き来するため、緩急のつけ方が大切です。

テンポはそれほど速くないものの、言葉のリズムが細かいため、語感を意識して歌うとまとまりが出ます。

非日常的な世界観と洒脱なメロディーが魅力であり、周囲の注目を集めたい場面にも適しています。

唯一無二の雰囲気を楽しめる楽曲です。

◾️アスノヨゾラ哨戒班 / Orangestar

Orangestarさんの『アスノヨゾラ哨戒班』は、疾走感のある展開と明るさを含んだコード進行が特徴のボカロ楽曲です。

イントロから一気に広がる世界があり、まるで走り出すような勢いに心を奪われます。

高音域が中心となるため、カラオケでは声をしっかり前に出すことが求められますが、キーが合えば一気に空気を明るくできる一曲です。

言葉数が多くリズムも早いため、リハーサルを重ねると安定して歌えるようになります。

サビへの盛り上がりがはっきりしており、場面のメリハリもつけやすい構成です。

爽快な雰囲気を届けたいときや、印象に残る選曲をしたいときにぴったりな楽曲でしょう。

◾️ブリキノダンス / 日向電工

日向電工さんの『ブリキノダンス』は、無機質さと爆発的なエネルギーが交錯するような展開が印象に残る作品です。

リズムは一定ながら緊張感があり、ビートに乗って自然と身体が動くような感覚を味わえます。

言葉遊びのようなリリックと独自の音選びが際立っており、カラオケで披露すると強いインパクトを与えることができます。

音域はやや高めですが、キーの上下が少なく安定して歌いやすい構成です。

テンポが速いため、語尾をはっきりさせることで全体のリズムに乗りやすくなります。

イベントなどでも場の空気を大きく変える力があり、独創的な演出をしたい時に適しています。

熱気が残るような一曲です。

◾️千本桜 / WhiteFlame

WhiteFlameさんの『千本桜』は、和楽器を思わせるサウンドとデジタルロックが融合した重厚なボカロ楽曲です。

展開が目まぐるしく、言葉の流れとリズムの組み合わせに中毒性があります。

スピード感に溢れており、カラオケでは勢いと発声の安定感の両方が求められます。

高音域が多く、瞬発的に音程を上げる箇所も多いため、挑戦するほど歌唱力が鍛えられます。

多人数での合唱にも向いており、会場全体を巻き込むようなパワーを持った構成です。

語感の強さや音の重なりが気持ちよく、何度歌っても飽きがこない魅力があります。

長年にわたって支持されてきた理由がよくわかる楽曲です。

◾️ロミオとシンデレラ / doriko

dorikoさんの『ロミオとシンデレラ』は、ストーリー性のある歌詞と展開のある構成が特徴的なボカロソングです。

序盤から終盤までメリハリのある流れがあり、ドラマチックな雰囲気を作り出す力を持っています。

音域は広めですが、声色の変化で情景を描けるのが魅力です。

カラオケでは感情を乗せて歌うことが重要で、演技を意識したような表現が楽曲をより引き立てます。

テンポは中程度ですが、言葉数が多いため発音のリズムに注意が必要です。

フレーズの終わり方や息遣いのコントロール次第で、仕上がりの印象が大きく変化します。

華やかさと哀しさが混在する世界観を歌い上げることで、会場の空気を引き込める一曲です。

◾️天ノ弱 / 164

164さんの『天ノ弱』は、素直になれない気持ちをテーマにしたボカロ曲で、リズミカルながらも哀愁を帯びた旋律が印象に残ります。

中音域を中心に構成されており、地声で安定して歌いやすいためカラオケでも挑戦しやすい楽曲です。

言葉のリズムが独特で、滑らかに発音するためにはある程度の練習が求められますが、そのぶん歌えた時の満足感は大きいです。

サウンドはシンプルながらも感情が乗りやすく、雰囲気を大切に歌うことで周囲を引きつける力があります。

感情の起伏を抑えつつも自然と染み入るような音の流れが特徴で、落ち着いた場面や真剣に歌いたい時にも適しています。

余韻の残るラストも魅力の一つです。

◾️ロキ / みきとP

みきとPさんの『ロキ』は、エネルギッシュなテンポとロック調のアレンジが絶妙に組み合わさった人気ボカロ曲です。

音数が多く勢いのある展開が続くため、歌う側の集中力とスタミナが求められます。

掛け合い部分が印象的で、複数人でパート分けしても盛り上がる構成です。

音域は高めですが、リズムに乗ることで自然と声が出やすくなり、サビまでのつながりも滑らかに感じられます。

言葉が詰め込まれた部分も多いため、発音の練習をすると仕上がりが格段に良くなります。

気持ちを前に出して歌える楽曲として、カラオケで人気が高いのも納得できる一曲です。

勢いだけでなく、タイミングの取り方も大切になるナンバーでしょう。

◾️太陽系デスコ / ナユタン星人

ナユタン星人さんの『太陽系デスコ』は、宇宙をテーマにしたユーモアとリズムが融合した明るいボカロ曲です。

耳に残る言葉の連なりとテンポの良さで、自然と身体が動き出すような楽しさに満ちています。

言葉数が多くテンポも速いため、最初は息継ぎに苦労する場面もありますが、慣れてくるとその疾走感がクセになる構成です。

キーは高めに設定されており、特に高音の抜けが綺麗に出せると全体の印象がよりポップに仕上がります。

カラオケで披露すると場が明るくなり、観客のテンションを引き上げるにはぴったりの一曲です。

エンタメ性の高い選曲として記憶にも残りやすく、イベントやパーティーでも活躍する楽曲です。

◾️命に嫌われている / カンザキイオリ

カンザキイオリさんの『命に嫌われている』は、静と動を行き来するような構成と、切実なメッセージが込められたボカロ楽曲です。

ゆったりとした部分と一気に加速する展開が交差し、曲の中で感情の波が繰り返されます。

中〜高音の幅広い音域を使用しており、歌う際には声のトーンを使い分ける工夫が求められます。

言葉数が多く、一語一語に意味を込めることで楽曲の世界が立体的になります。

音数の少ないセクションでは静けさを意識し、盛り上がる場面では声を大きくして表現することで、全体の印象に強さが生まれます。

感情移入しやすい内容でありながら、客観性を持って歌うことでより伝わる一曲です。

まとめ

カラオケで盛り上がるボカロ曲には、アップテンポなリズムや印象的なフレーズが詰まっていて、歌う人も聴く人も一緒に楽しめる魅力があります。「盛り上がりたい」「印象に残る1曲を歌いたい」と思ったときは、ぜひ今回紹介した楽曲の中から選んでみてください。ボカロならではの中毒性や勢いを活かして、自分らしい歌い方で披露すれば、きっと場の雰囲気も最高潮に。

友達や恋人と一緒に、熱く楽しいカラオケタイムを過ごしましょう!

Apple Music

Apple Musicは、邦楽や洋楽など1億曲以上の楽曲が楽しめる音楽配信サービスです。

ダウンロードしておけばオフライン再生ができるので、通信量を気にせず音楽を楽しめます。

初回登録から1ヶ月はすべての機能を無料で体験でき、その後は月額1,080円で利用可能です。

\広告なしで音楽が聴き放題/

SNS投稿はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次