初回限定無料
寂しさや孤独に寄り添う洋楽。憂鬱な気分のときに聴きたい曲

心が落ち込んでしまったり、不安を感じる時には寂しさや孤独を抱えることもありますよね。
誰にも相談できなかったり、自分で抱えられない程の感情になる場合もあるかと思います。
この記事では、どうしようもない気分の時に心の支えになるような洋楽を集めました。
暗い気持ちを無理に明るくしようとせず寄り添う楽曲から温かいメッセージが届けられる曲まで紹介していきます。
歌詞に込められた意味を読むと同時に、落ち込んだ心に優しく響くサウンドにも耳を傾けてみてください。
憂鬱な気分の時に聴きたい洋楽
■What Was I Made For? / Billie Eilish
ビリー・アイリッシュさんによる『What Was I Made For?』は、映画『バービー』のために書き下ろされたバラードです。ピアノを主としたシンプルな構成で、エモーショナルな歌唱が印象的な作品となっています。歌詞は、自身の存在意義や生きがいについて問いかける内容です。夢や目標に向かって進む中で、迷いを感じたり、孤独を感じたりする心情が繊細に表現されています。映画『バービー』では、重要なシーンでこの曲が使用されており、キャラクターたちの葛藤や成長をより一層際立たせています。夢や目標に向かって頑張っている人、自分自身を見失いそうになっている人にとって、心に響く作品と言えるでしょう。
■Cradles / Sub Urban
サブ・アーバンさんの『Cradles』は、2019年にリリースされた楽曲です。夢と現実が交錯する世界を舞台に、不安定な精神状態を表現しています。軽快なメロディーとノスタルジックな雰囲気とは対照的に、歌詞は孤独、虚無感、死への憧れを歌っています。特に、子供時代の無邪気さと残酷な現実のギャップは、聴く人に深い印象を与えます。この曲は、TikTokなどのSNSで爆発的にヒットし、SubUrbanの名を一躍世界に知らしめました。ミュージックビデオも話題を呼び、独特な世界観が多くの人の心を捉えました。『Cradles』は、現代社会の闇を巧みに表現した作品と言えるでしょう。不安定な時代を生きる人々に、共感と深い問いかけを投げかけています。
■Paralyzed / NF
NFさんの楽曲『Paralyzed』は、孤独感や感情の麻痺をテーマにした曲です。歌い手は、いつから自分や世界とつながりがなくなってしまったのか、混乱を覚えています。冷たく、遠く離れたように感じ、感情を感じることができず、自分の存在意義を疑っています。歌詞は、生きる恐怖と死ぬ恐怖に葛藤し、絶望感を暗示しています。過去の痛みの重みに埋もれ、無視しようとしているにもかかわらず、水中に沈み窒息しているような感覚を覚えています。しかし、矛盾にも思えるように、彼はどこか高いところにいるような感覚も持っています。自分の問題につながることができないのです。この曲は、現代社会に生きる人々の共感を呼ぶ、深いメッセージが込められた作品です。
■Lonely / Justin Bieber & benny blanco
ジャスティン・ビーバーさんとベニー・ブランコさんによる『Lonely』は、2020年にリリースされた楽曲です。若くして名声を得たジャスティン・ビーバーさん自身の経験に基づいており、華やかなイメージの裏側にある孤独と苦悩を歌っています。切ないメロディーとピアノの伴奏に乗せ、誰もいない部屋で一人佇むような寂寞感と、周囲に理解されず孤独を抱える葛藤が表現されています。ピアノとストリングスを主体としたシンプルなサウンドに乗せて、切々と歌い上げるジャスティン・ビーバーさんの歌声は、多くの人の共感を呼びました。
■Save Myself / Ed Sheeran
エド・シーランさんの『Save Myself』は、2017年にリリースされたアルバム『÷』に収録されている楽曲です。この曲は、自身の経験を基に、他人に尽くすことで自分を犠牲にしてしまうことへの葛藤を歌っています。ピアノとギターをメインとしたシンプルなアレンジで、エド・シーランさんの繊細な歌声が際立つ曲です。歌詞は、自身の苦悩や葛藤を赤裸々に表現しており、多くのリスナーの共感を呼んでいます。『Save Myself』は、他人に尽くすことの大切さと、自分を大切にすることの大切さの両方を教えてくれる曲です。
■Where Is My Mind? / Pixies
ピクシーズの『Where Is My Mind?』は、1988年にリリースされたアルバム『Surfer Rosa』に収録された楽曲です。ギターリフと静かなボーカルから始まり、徐々に盛り上がっていく構成が特徴です。シンプルなコード進行ながら、独特な緊張感と疾走感があり、聴く人を惹きつける魅力があります。歌詞は、不安や焦燥感、そして自己喪失といったテーマを扱っていると言われています。夢と現実の境界線が見えなくなり、自分がどこへ向かっているのか分からなくなってしまった人の心情が表現されています。この曲は、映画『ファイト・クラブ』のエンディングテーマとして使用されたことで、広く知られるようになりました。映画のラストシーンと相まって、深い余韻を残す印象的な曲として記憶されています。『Where Is My Mind?』は、ピクシーズを代表する楽曲であり、オルタナティブ・ロックのクラシックとして語り継がれています。
■I’ve Seen It All / Björk
ビョークさんの楽曲『I’ve Seen It All』は、2000年公開の映画『Dancer in the Dark』のサウンドトラックに収録された曲です。ストリングスと彼女の透明感のある歌声が絡み合うサウンドに仕上がっており、ビョークさんの力強い歌声や歌詞からは愛と喪失の感情が伝わるでしょう。希望と絶望、愛と喪失といった複雑な思いを表現しており、歌詞の内容は、映画の内容と密接に関係しています。主人公セルマの苦難と希望を歌う楽曲です。
■Creep / Radiohead
『Creep』は、イギリスのロックバンド、レディオヘッドの代表曲です。1993年にリリースされた彼らのアルバム『パブロ・ハニー』に収録されています。トム・ヨークさんによって書かれ、ギターとピアノを中心としたシンプルな構成が特徴です。歌詞は、社会から疎外された孤独な人物の視点から書かれており、自己嫌悪や不安といった感情が表現されています。当初はB面曲としてリリースされる予定でしたが、プロデューサーの意向によりA面曲となりました。リリース当初は商業的に成功とは言えませんでしたが、その後口コミで人気が広がり、世界的なヒット曲となりました。『Creep』は、レディオヘッドのブレイクのきっかけとなった曲であり、彼らの代表曲として現在も多くのファンに愛されています。
■Only Shallow / My Bloody Valentine
『Only Shallow』は、アイルランドのロックバンド、My Bloody Valentineの代表曲の一つです。1991年にリリースされたアルバム『Loveless』に収録されています。シューゲイザーと呼ばれる音楽ジャンルの代表的な曲であり、轟音ギターとノイズ、幻想的なメロディーが特徴です。ケヴィン・シールズによるボーカルは、囁くような歌声とエコー効果によって、夢の中のような雰囲気を醸し出しています。この曲は、静寂と轟音が交互に現れる構成で、まるで波のように音の波が押し寄せてくるような感覚を味わえます。また、ギターノイズがノイズとしてではなく、一つの楽器として機能している点も特筆すべきポイントです。『Only Shallow』は、シューゲイザーというジャンルを代表するだけでなく、ロック史に残る名曲として評価されています。音楽誌やウェブサイトで何度も年間ベスト曲に選ばれており、多くのアーティストに影響を与えてきました。
■Numb / Linkin Park
Linkin Parkの代表曲である『Numb』は、2003年にリリースされたアルバム『Meteora』に収録されています。激しいギターリフとラップが特徴的なロックナンバーであり、歌詞は、社会や周囲からのプレッシャーに押しつぶされ、自分自身を見失いそうになっている主人公の心情を描いています。サビで繰り返されるフレーズは、感覚を失い、何も感じられなくなってしまった主人公の姿が表現されています。また、映画やテレビドラマのサウンドトラックにも多数使用されており、その知名度の高さを伺い知ることができます。LinkinParkの音楽性を体現する『Numb』は、ロックファンにとって必聴の曲と言えるでしょう。
■Princesses Don’t Cry / CARYS
カリーズさんの楽曲『Princesses Don’t Cry』は、力強い歌声とエネルギッシュなメロディーが印象的なポップソングです。歌詞では、社会的な固定観念や男女の役割分担に縛られず、自由に生きる女性像が描かれています。彼女自身が経験した葛藤や周囲からの偏見を乗り越え、自分らしさを貫く強さを表現しています。特に、サビの部分で繰り返されるフレーズは、弱音を吐かず、困難に立ち向かう女性の決意を象徴しています。また、曲調はアップテンポで軽快なため、聴いているだけで元気を与えてくれるような一曲です。カリーズさんの力強い歌声とメッセージ性の高い歌詞が合わさった楽曲は、現代を生きる女性に勇気を与えてくれるアンセムと言えるでしょう。
■Heaven / Avicii
スウェーデンのDJ、音楽プロデューサーであるアヴィーチーさんの代表曲の一つである『Heaven』は、2019年にリリースされたアルバム『Tim』に収録されています。この曲は、力強いピアノの旋律とエモーショナルなボーカルが特徴的なプログレッシブ・ハウス曲です。歌詞は、人生の苦難を乗り越え、天国のような安らぎの場所を見つけるという内容になっています。『Heaven』は、世界中でヒットし、多くの人の心を動かしました。アヴィーチーさんの死後も、多くの人々に愛され続けている曲です。
■終わりに
誰にも言えない悩みや不安を感じている時にこそ聴いてほしい、憂鬱な気分を歌った楽曲を中心に紹介してきました。世界的に活躍するアーティストの心情を歌った曲もあるので、意外な一面を知るきっかけにもなります。誰もが落ち込むことがあり、そばで寄り添う優しさやメッセージが必要な時がありますよね。そんな時にこそ聴いてほしい洋楽とともに過ごしてみてはいかがでしょうか。
コメント