ベース初心者向けの邦ロック。練習にオススメの人気曲20選

ベースを弾く人
Apple Music
apple music

Apple Musicは、邦楽や洋楽など1億曲以上の楽曲が楽しめる音楽配信サービスです。

ダウンロードしておけばオフライン再生ができるので、通信量を気にせず音楽を楽しめます。

初回登録から1ヶ月はすべての機能を無料で体験でき、その後は月額1,080円で利用可能です。

\広告なしで1億曲以上が聴き放題/

ベース初心者が邦ロックを練習するなら、シンプルなリズムとキャッチーなフレーズが特徴の曲がおすすめです。邦ロックには、4ビートを刻むだけで雰囲気が出る曲や、ルート音中心で覚えやすいフレーズの曲が多く、練習にぴったり。テンポが速すぎず、バンド全体のノリを感じながら演奏できるのも魅力です。

今回は、ベースを始めたばかりの方でも挑戦しやすい邦ロックの人気曲20選を紹介します!

この記事をおすすめする人

・ベースのスラップ奏法に憧れて練習してみたい人
・迫力ある低音やグルーヴ感の強い邦楽ロックが好きな人
・演奏テクニックに注目して音楽を聴き込みたい人

目次

ベース初心者向けの邦ロック。練習にオススメの人気曲20選

◾️踊り子 / Vaundy

Vaundyさんの『踊り子』は、シンプルなベースラインが基盤となるポップロックナンバーです。

音数は少なめながらリズムの取り方で表情が変わり、練習にもぴったりです。

ベースはルート音中心で進み、安定感を持たせることで曲の魅力が引き立ちます。

ドラムとのリズム感を合わせる練習にも最適で、バンド演奏の基礎が身につきます。

ボーカルは情感豊かで、メロディーは耳に残りやすく穏やかに流れていきます。

テンポも速すぎないため、じっくり練習しながら音のつながりを体感できる一曲です。

◾️転がる岩、君に朝が降る / ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATIONさんの『転がる岩、君に朝が降る』は、骨太なベースラインが特徴のロックソングです。

音の動きは多すぎず、安定したリズムを刻む練習に向いています。

ギターとドラムが力強く絡む中で、ベースが曲の土台をしっかり支えます。

疾走感がありながらも複雑すぎない構成なので、テンポキープのトレーニングに適しています。

ボーカルは熱量を帯び、メロディーはまっすぐ心に響きます。

演奏を重ねるごとにアンサンブルの大切さが実感できる一曲でしょう。

◾️風の日 / ELLEGARDEN

ELLEGARDENさんの『風の日』は、温かみのあるベースが曲全体を優しく支える人気ナンバーです。

ルート弾きを中心としたラインで、初心者でも取り組みやすいのが魅力です。

テンポは落ち着いており、正確なリズムを意識して練習するのに最適です。

ギターはアルペジオとコードが交互に現れ、ベースと一緒に演奏すると曲の一体感を味わえます。

ボーカルは爽やかで、メロディーは穏やかに進みながらも感情がこもっています。

演奏を通して音のバランスを学べる、基礎練習におすすめの一曲です。

◾️あつまれ!パーティーピーポー / ヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さんの『あつまれ!パーティーピーポー』は、楽しい雰囲気全開のアップテンポナンバーです。

ベースは軽快に動きますが、フレーズは覚えやすく繰り返しが多いので初心者向きです。

速めのテンポで弾くことで右手のリズム感が養われます。

ギターとドラムのノリも良く、演奏しているだけで気分が上がります。

ボーカルはユーモアたっぷりで、メロディーもキャッチーです。

練習しながら楽しく演奏スキルを伸ばしたい方にぴったりの一曲でしょう。

◾️オドループ / フレデリック

フレデリックさんの『オドループ』は、反復するベースラインが印象的なダンスロックナンバーです。

同じフレーズを繰り返す構成なので、リズムの精度を高める練習に適しています。

ベースが一定のリズムを刻むことで、曲全体のグルーヴが生まれます。

ギターとドラムが絡む軽快なサウンドが耳に残り、演奏するのが楽しくなります。

ボーカルはポップでキャッチーで、メロディーも明るくクセになります。

反復練習を重ねることで安定した演奏が身につく一曲です。

◾️前前前世 / RADWIMPS

RADWIMPSさんの『前前前世』は、疾走感あふれるビートとベースが曲の推進力を作る人気ナンバーです。

ベースはルート音中心のフレーズで、テンポを保ちながら弾く練習に向いています。

ギターのリフとドラムが合わさることで、楽曲全体が前に進む感覚が強まります。

ボーカルは感情豊かで、メロディーは耳に残るキャッチーさがあります。

テンポがやや速めなので、繰り返し練習することで右手の正確さが身につきます。

ライブやセッションでも盛り上がる、挑戦しがいのある一曲です。

◾️Last Love Letter / チャットモンチー

チャットモンチーさんの『Last Love Letter』は、淡々としたベースが曲を支えるミドルテンポのナンバーです。

ベースは一定のリズムを刻むため、テンポキープの練習にぴったりです。

音数は控えめですが、曲全体の空気感を作る重要な役割を担っています。

ギターのカッティングとドラムのリズムに合わせることで、安定したアンサンブルが生まれます。

ボーカルは切なく、メロディーがじわりと心に響きます。

ゆったりとした曲なので、落ち着いてフォームや音の出し方を確認できる一曲です。

◾️1999 / 羊文学

羊文学さんの『1999』は、シンプルなベースラインが穏やかな世界を作る一曲です。

ルート弾きを中心に進行するため、基礎練習として取り組みやすい構成です。

ドラムと合わせてリズムを整えることで、曲の雰囲気が安定していきます。

ギターの響きは柔らかく、ボーカルは透明感があり曲全体に落ち着きを与えます。

メロディーは穏やかで、音の間を大切にしながら弾く練習にも向いています。

正確なタイミングで音を出す感覚を身につけられる一曲でしょう。

◾️Pretender / Official 髭男dism

Official 髭男dismさんの『Pretender』は、落ち着いたベースが曲を支えるバラードナンバーです。

音数は多くなく、ルート音をしっかり押さえることで安定感が生まれます。

テンポがゆったりしているため、音の長さや休符の意識を練習するのに適しています。

ピアノとギターが織りなすサウンドにベースが加わると、楽曲の深みが増します。

ボーカルは感情表現が豊かで、メロディーはじっくり聴かせる構成です。

丁寧に音を出す練習を重ねると表現力が高まる一曲です。

◾️シルエット / KANA-BOON

KANA-BOONさんの『シルエット』は、跳ねるベースラインが印象的なアップテンポの楽曲です。

ルート弾きをベースにしつつ、少しずつ動きが加わる構成で練習にも向いています。

ギターのリフとドラムのリズムが合わさることで、曲全体に疾走感が生まれます。

ボーカルはエネルギッシュで、メロディーは爽快感に満ちています。

テンポが速めなので、正確なピッキングとリズム感を磨くのにぴったりです。

演奏するほどにバンドサウンドの楽しさを実感できる一曲でしょう。

◾️BABY BABY / GOING STEADY

GOING STEADYさんの『BABY BABY』は、ストレートなバンドサウンドが胸を打つ青春パンクの名曲です。

ベースはルート音中心で構成されており、テンポを保ちながら弾く練習にぴったりです。

ギターのコードストロークとドラムのタイトなビートが合わさり、曲に一体感を与えます。

ボーカルは感情豊かで、メロディーは勢いがありながらもどこか切なさを含んでいます。

演奏することでアンサンブルの面白さを実感でき、バンド練習にも向いた一曲です。

◾️ハッピーなんて / サバシスター

サバシスターさんの『ハッピーなんて』は、明るいテンポとポップな雰囲気が魅力の楽曲です。

ベースはリズムをしっかり支えるパターンが多く、初心者が取り組みやすい構成になっています。

ギターの軽快なカッティングと相まって、曲全体が弾むような空気に包まれます。

ボーカルはストレートで、メロディーは耳に残るキャッチーさがあります。

楽しく弾きながらリズム感を養えるため、練習曲としてもおすすめです。

◾️リカ / SIX LOUNGE

SIX LOUNGEさんの『リカ』は、ロックンロールの熱を感じる勢いある一曲です。

ベースはシンプルながら疾走感を生み出すフレーズが多く、安定したテンポキープの練習になります。

ギターのリフとドラムが絡み合い、曲全体にライブ感が広がります。

ボーカルは感情をぶつけるようで、メロディーは熱量を帯びています。

音の強弱を意識して弾くと曲の表情が変わるのを体感できるでしょう。

◾️Deeper Deeper / ONE OK ROCK

ONE OK ROCKさんの『Deeper Deeper』は、迫力あるリズムとエネルギッシュな展開が魅力のロックナンバーです。

ベースは動きのあるフレーズが多く、指の運びやリズム感を鍛える練習に向いています。

ギターとドラムのコンビネーションが曲に厚みを持たせ、迫力のあるサウンドを作り上げます。

ボーカルは力強く、メロディーは勢いを感じさせます。

挑戦的な気持ちで練習すると演奏力が高まる一曲です。

◾️ないものねだり / KANA-BOON

KANA-BOONさんの『ないものねだり』は、跳ねるようなベースラインが楽しいアップテンポの曲です。

ベースは動きが多いものの、パターンが繰り返されるため初心者が挑戦しやすい構成です。

ギターのリフとドラムのリズムが絡み、曲全体に軽快さを与えます。

ボーカルは明るく、メロディーは聴きやすさと勢いを兼ね備えています。

練習を重ねることでリズム感と指のスムーズさが鍛えられるでしょう。

◾️99.974℃ / tricot

tricotさんの『99.974℃』は、変拍子が魅力的な実験的ロックナンバーです。

ベースは複雑な展開を支える役割を担い、拍の数え方を意識して練習するのに最適です。

ギターの絡み合うフレーズとドラムのリズムが合わさり、スリリングな空気感が生まれます。

ボーカルは力強く、メロディーは予想外の動きを見せます。

難しさはありますが、弾きこなせたときの達成感が大きい一曲です。

◾️うっせぇわ / Ado

Adoさんの『うっせぇわ』は、攻撃的なサウンドと感情むき出しの歌唱が印象的な楽曲です。

ベースは歯切れよくリズムを刻むフレーズが多く、右手のピッキング練習に適しています。

ギターの鋭いカッティングとドラムの重いビートが加わり、曲全体に緊張感を与えます。

メロディーは跳ねるような勢いがあり、演奏していると自然に体が動きます。

バンドで合わせると迫力が増すおすすめの一曲です。

◾️拝啓、少年よ / Hump Back

Hump Backさんの『拝啓、少年よ』は、真っ直ぐなメッセージと爽快感のあるサウンドが魅力です。

ベースはルート音中心で、走らず落ち着いて弾く練習にぴったりです。

ギターは疾走感のあるストロークが特徴的で、ドラムと合わせると前に進む感覚が強まります。

メロディーは明るく、聴いていて前向きな気持ちにさせてくれます。

文化祭やライブでも映える一曲でしょう。

◾️小さな恋のうた / MONGOL800

MONGOL800さんの『小さな恋のうた』は、世代を超えて愛される名曲です。

ベースは一定のリズムで進行するため、安定したテンポキープの練習に向いています。

ギターとドラムが優しく寄り添い、曲全体が温かい雰囲気に包まれます。

ボーカルは素朴で、メロディーは耳に残りやすく歌いやすいです。

弾き語りにもバンド演奏にも合う、初心者が挑戦しやすい一曲です。

◾️第ゼロ感 / 10-FEET

10-FEETさんの『第ゼロ感』は、疾走感とエモーショナルな展開が魅力のロックナンバーです。

ベースは動きのあるラインが多く、指の移動とリズム感を鍛える練習に適しています。

ギターの力強いリフとドラムのダイナミックなビートが加わり、曲に厚みを与えます。

メロディーは熱量が高く、演奏すると気持ちが高ぶります。

ライブで盛り上がる定番曲としても人気です。

まとめ

邦ロックは、シンプルながら演奏する楽しさを味わえる曲が豊富です。今回紹介した15曲は、ルート弾きからリズム感を養う練習に最適で、バンド演奏の基礎を身につけるのにも役立ちます。コピーして弾き込むうちに、自然と指が動き、ベースを弾く楽しさが広がっていくはずです。まずはお気に入りの1曲から練習を始めて、少しずつステップアップしていきましょう。

SNS投稿はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次